車の消耗品で欠かせないものと言えば、タイヤ、オイルなど様々なものが言えると思います。
その中で、「バッテリー」も消耗品の一つで、ガソリンが無くなってしまったら走らなくなると同じで、バッテリーも止まってしまったら車は走らなくなります。
よく、「車のバッテリーはいつ寿命になるのか」と言う質問を見たり、聞いたりしますが、はっきり申し上げると、バッテリーの寿命を当てるのは難しいです。
しかし、バッテリーの寿命を予想することは出来ます。
ここでは、バッテリーの寿命について解説いたしますので、この記事を読んでから、ご自身の車を確認してみると良いでしょう。
バッテリーの基本
まずは、バッテリーの基本的な構造や役割を理解しましょう。
バッテリーは、主に以下の項目で重要な役割がありますので、確認しておきましょう。
1.エンジン始動
イグニッションキーをONにした時、バッテリーから電流がセルモーターに流れることでエンジンがかかります。
バッテリーが一番電力を消費するのは、このエンジンスタート時なのです。
2.車内等の電源
ヘッドライト類やカーナビ、エアコン、室内灯などの電源として使われます。
エンジンが止まってしまった場合は、当然ですが、バッテリーのみですべての電気をまかなうこととなります。
また、ハイブリッド車では、走行している際に電気を使用しますが、メインのバッテリーとは別に「補機バッテリー」という物が装着されており、上記の役割をになっています。
自宅で簡単!バッテリー寿命の4つの予測方法
冒頭でもご説明しましたが、バッテリーがいつ寿命になるのか、はっきりと答えることが出来ません。
バッテリーは、環境や使用頻度によって寿命が変わってしまうため、分からないのです。
しかし、バッテリーが寿命に近づいている判断は出来ます。
出かける時にエンジンが掛からない・・。なんて事が無いように確認しておきましょう。
1.エンジン始動時
バッテリーの基本でもお伝えしましたが、エンジン始動時には、一番電力を使用します。
ですので、かなりの確率でバッテリー寿命の予測が出来ます。
- いつもと違うエンジン始動になる
- イグニッションを回して、しばらくしてエンジンが掛かる
「バッテリーが弱い=バッテリーの寿命」が近づくと、エンジンがかかりづらくなります。
エンジンがかかれば、乗って出かけることは可能ですが、この症状が起きた場合は、バッテリーの寿命が近づいていると思われますので、早めに交換することをおすすめいたします。
2.液体の色
バッテリーには、中に水のような液体が入っています。
バッテリー液は、純精製水で出来ており、水道水と同じように無色透明です。
バッテリー本体の横から見ても分かりませんので、エンジンを切り、セル部分(ふた)を開けて、中を確認してみます。
- 液体が濁っている
バッテリ液が濁っていた場合は、バッテリーが劣化している証拠ですので、やはり、早めに交換することをおすすめします。
補足:バッテリーに入っている液体は、希硫酸に変化しており、液が手についてしまっても、すぐに水で洗い流せば問題ないですが、注意が必要です。
また、上から覗いて確認する際は、あまり顔を近づけ過ぎないように確認するようにしてください。
3.使用年数の確認
バッテリーは、一般的に「2年から4年」で寿命だと言われています。
使用頻度、環境などで、この寿命に変化がありますが、購入してから「3年経過」した場合は、寿命が近づいているかもしれません。
バッテリー上部には、バッテリーの製造年月日が記されていますので、確認してみましょう。
また、劣化などで製造年月日が消えてしまう事がありますので、該当部分の写真を撮っておくと良いかもしれません。
よくバッテリーの製品補償が、「36ヶ月補償」や「10万km」とバッテリーメーカーはうたっていることからも、やはり、3年前後が使用年数であると予想できますね。
4.比重の点検
バッテリーの比重を測ってみるのも、寿命の判断になります。(比重計という道具が必要です)
比重とは、バッテリーの充電状態の目安が分かる数値の事を言います。
比重を測る際の確認事項は以下になります。
- 比重の数値確認
- バッテリー液の減り具合
- バッテリー液の濁り具合
「比重計の数値が悪い=充電状態が悪い」ということになりますし、バッテリー液が減っていた場合もバッテリー交換のサインと考えられますので、確認してみると良いでしょう。
まら、道具が無ければ測ることが出来ませんので、ガソリンスタンドやディーラーで比重を測ってもらうのも良いでしょう。
比重が低かった場合は、バッテリーの交換を進められるかと思いますが、すぐに判断しないことです。
※ご自身で比重の確認方法は、「バッテリー点検で聞く比重とは?必要性と確認方法」をご覧ください。
バッテリーの寿命を早める3つのこと
バッテリーは、一般的に「2年から4年」ほどで寿命だとお伝えしましたが、使用状況によっては4年以上使用できたバッテリーもありますし、2年程度で寿命が来ることもありえます。
バッテリーの寿命を早めてしまう事項を知っていれば、バッテリーの使用期間を延ばすことだって可能かもしれません。
1.ライト類の確認
バッテリーの寿命を早めるナンバーワンと言っても過言であるのが、ライト類(スモールライトや室内灯)のつけっぱなしです。
エンジンを切った状態で、スモールライトや室内灯をつけっぱなしにしておくと、バッテリーに蓄えた電力をずっと放電した状態になり「バッテリー上がり」という状態になる場合があります。
バッテリーが上がってしまったら、当然ですがエンジンはかかりません。
エンジンをかけるには、バッテリー交換はもちろんですが、「ブースターケーブルを使ってジャンピングする」か「JAFなどのロードサービスの使用」するしか方法がないです。
ライト類のつけっぱなしは、バッテリーの寿命を早めてしまいますので、エンジンを切ったら以下の箇所を再度確認しましょう。
- スモールやヘッドライトの確認(オートライトを過信しない)
- 室内灯の確認(とくに昼間はわかりづらいので注意)
2.スイッチ類の確認
車には、実にたくさんのスイッチが付いており、そのほとんどに、バッテリーの電気は使われています。
エアコンスイッチをONにしてあったり、室内灯をつけながらエンジンをかけると電気がセルモーターとその他のスイッチに分散されてしまいます。
下記スイッチをOFFにしておくと少しでもバッテリーの消耗を防げるかもしれません。
- エアコンスイッチOFF
- テレビ・ラジオ電源OFF
- 室内灯OFF
3.バッテリーは気候に弱い
バッテリーは、暑さ、寒さに弱いと言われています。
とくに寒い時期には、弱っているバッテリーはバッテリー上がりをおこす可能性が十分にあります。
JAFの救援依頼内容でも1年を通して、1月、2月が最もバッテリー上がりの対処をしている結果があります。
室内灯などのライト類のつけっぱなしも考えられますが、1万件以上他の月より多い数値ですので、冬場はとくに気を付けなければいけません。
実は、バッテリーは、一般的に外気温が20℃~25℃で、100%の性能を発揮できるようになっています。
雪が降る地域の方は、冬が来る前にバッテリーの確認をしてみると良いでしょう。
まとめ
いかがでしたか。
バッテリーは、車の消耗品の中でも重要な部分と言えます。
バッテリーが寿命だとしても、運転中に止まったり、エンジンを切ってからすぐにエンジンがかからなくなる訳ではありません。
3年使用したぐらいから、「そろそろバッテリーの交換時期が来るかも」と思っておくと良いかもしれませんね。
バッテリー通販の決定版!
バッテリーは自宅で簡単に交換できる自動車消耗品です。
安くバッテリーを購入したいとお考えでしたら、 業界最安値に挑戦中!である「カーエイド」がおすすめです。
カーエイドでバッテリーを購入するメリットは次の通りです。
- 年中無休
- 送料無料(3,980円以上)
- 最短翌日到着(14時までの注文)
- 不要バッテリーの無料回収
- ネットで購入した商品を加盟店で交換できる
老舗ブランドのGSユアサ、高性能ブランドVARTA、など取り扱っているバッテリーの種類も多く、自動車メーカーからバッテリーを選ぶ事も可能ですので、初めての方でも安心して購入できます。
電話サポートもあり、バイクバッテリーや特殊バッテリー、もしくは、お車の型番が分からない場合は、問い合わせてみると良いですね。
激安タイヤ通販の決定版!
タイヤはインチが大きいほど高くつくものです。
激安タイヤをお考えでしたら、 通販実績No1・顧客満足度99.5%の「オートウェイ(AUTOWAY)」がおすすめです。
オートウェイでタイヤを購入するメリットは次の通りです。
- 年中無休
- 年間210万本以上のタイヤ販売実績
- 最短1日~2日の短期納品
- 送料無料!(沖縄のみ1本500円(税別)
- タイヤを直送可能な取付店がある
1941年創業以来、1999年よりタイヤの通信販売を開始してから、通信販売での累計販売本数が1,900万本を販売するオートウェイなら、きっと満足すること間違いなしです。