※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。

車の税金

車両重量と車両総重量の違いと重量税との関係性

2018年5月25日

車両重量

車検証を見ていると「車両重量」と「車両総重量」といった車の重さについて書かれていることに気づくと思います。

しかし、この「車両重量」と「車両総重量」の違いが何なのかお分かりでしょうか?

先に結論を簡単に申し上げますと、

  • 車両重量:車の重さ
  • 車両総重量:車の重さ+乗車定員の重さ

と言う事になります。

そこで、なぜ、車両重量と車両総重量が書かれているのか、知らなければいけないのかなど、さらに詳しくご紹介いたしますのでご覧ください。

車両重量と車両総重量の違い

冒頭でも結論を申し上げましたが、「車両重量」と「車両総重量」の違いは「車の重さ+乗車定員の重さ」になります。

「車の重さ(車両重量)」って何?「車の重さ+乗車定員の重さ(車両総重量)」って?と疑問に思うかもしれませんので、それぞれ分かりやすくご説明いたします。

車両重量

車両重量を「車の重さ」とお伝えしていますが、車の重さとは以下を含んだ重さになります。

  • 車体本体の重さ
  • ガソリン(満タン)
  • オイル(規定量)
  • 冷却水(規定量)

人が乗らずガソリンやオイルなど既定の数量が入っている状態の純粋な車の重さが「車両重量」と言う事になるんですね。

また、スペアタイヤや車載工具については、いろいろなサイトで「含む・含まない等」の意見が見受けられますが、国土交通省に確認をしたところ、「スペアタイヤや車載工具については車両重量に含まない」との結果がありましたのでお伝えいたします。

車両総重量

車両総重量は車の重さにプラスして「乗車定員の重さ」とお伝えしていますが、乗車定員の重さとは何でしょうか。

乗車定員は、車検証を確認するとお分かりになりますが、簡単に言うと、ワゴンRなら4人、クラウン5人、ヴォクシーは7人か8人など、各車種によって大体把握できると思います。

その乗車定員に「55kg」をかけた数値が「乗車定員の重さ」となるのです。

したがって、車両総重量は「車両重量+乗車定員数×55kg」で計算されます。

また、商用車やトラックなどの車両総重量は、最大積載量がプラスされますのでご注意ください。

  • 乗用車:車両重量+乗車定員数×55kg
  • 商用車:車両重量+乗車定員数×55kg+最大積載量

一度、上記にご紹介した計算方法を使って、ご自宅の車の車両総重量を計算してみると面白いと思いますよ。

車両重量と車両総重量による重量税との関係性

車両重量と車両総重量はなぜ記載があるのかというと「自動車重量税」と関係しているからです。

重量税は、新車購入時や車検時に必ずかかる法定費用と呼ばれる費用になります。

新車で3年分、継続車検では2年分まとめて支払う税金ですね。

重量税と言われるだけあって、車の重量に対して計算されることになりますが、「車両重量と車両総重量」のどちらで課税されるか疑問に思うかもしれません。

簡単に言えば、「ナンバー」を確認すれば、どちらの重量で課税されるか分かります。

ナンバーのどこを確認するかと言いますと「登録自走車の分類番号」と言われる、自家用車だと5もしくは3で始まる3桁の数字の部分になります。

車両重量で計算されるナンバー
  • 5ナンバー
  • 3ナンバー

ほとんどの皆さんが、5ナンバーや3ナンバーの車だと思いますので、「5ナンバーや3ナンバーの車の重量税は車両重量」で計算されることになります。

車両総重量で計算されるナンバー
  • 1ナンバー:普通貨物自動車(大型トラックなど)
  • 2ナンバー:乗合自動車(路線バスなど)
  • 4ナンバー:小型貨物自動車(バンなど)
  • 8ナンバー:特殊用途自動車(キャンピングカーなど)

上記を見るとお分かりのように、キャンピングカーは別ですが、自家用車ではない営業目的で使用する車に対しての重量税は「車両総重量」で計算されると理解をしておきましょう。

また、乗用車にだけ関係することですが2017年10月10日付けで独立行政法人自動車技術総合機構の審査事務規程(第4章-20)に中に「架装等により車両重量が増加した乗用自動車等の審査」という内容が追加されました。

これは、車のドレスアップやカスタマイズをして車両総重量が車検証に記載されている数値の1.1倍以上になった場合、車検に受からないのでブレーキ性能の証明が必要になると言う事です。

基本的なドレスアップでは、まず1.1倍以上にならないと思いますが知っておいて損はありません。

軽自動車の重量税

軽自動車の場合、車両重量や車両総重量によって重量税が計算されません。

軽自動車の重量税は、どの車種でも自家用車の場合、エコカー減免が適用でなければ年3,300円になります。

したがって、継続車検時には2年分の重量税「3,300×2=6,600円」がかかると言う事です。

まとめ

車両重量と車両総重量について、いかがでしたでしょうか。

軽自動車や営業車でなければ、確認すべきは「車両重量」の部分と言う事です。

車両重量について気にしている方は少ないと思いますが、車検の時にどれくらいの重量税がかかるのかと計算する場合には、必要な数値になります。

重量税は必ずかかる法定費用の一つですので、金額を知っておくのも良いのではないでしょうか。

重量税の金額について詳しく知りたい方は「車検で必要な自動車重量税の5つの税額【超最新版】」を確認してみてください。

激安タイヤ通販の決定版!

タイヤはインチが大きいほど高くつくものです。

激安タイヤをお考えでしたら、 通販実績No1・顧客満足度99.5%の「オートウェイ(AUTOWAY)」がおすすめです。

オートウェイでタイヤを購入するメリットは次の通りです。

  • 年中無休
  • 年間210万本以上のタイヤ販売実績
  • 最短1日~2日の短期納品
  • 送料無料!(沖縄のみ1本500円(税別)
  • タイヤを直送可能な取付店がある

1941年創業以来、1999年よりタイヤの通信販売を開始してから、通信販売での累計販売本数が1,900万本を販売するオートウェイなら、きっと満足すること間違いなしです。

タイヤ・ホイール通販の決定版!

どんなタイヤが良いのか、ホイール選びが難しいって考えていませんか!

そんな考えをお持ちなら通販から実店舗まで構える「フジ・コーポレーション」がおすすめです。

フジ・コーポレーションは、タイヤはもちろんホイールからドレスアップパーツまで揃ってしまうカー用品店です。

フジ・コーポレーションでタイヤやホイールを購入するメリットは次の通りです。

  • サマータイヤ&アルミホイール4本セットで下取り可能(店舗限定)
  • ネットで購入なら宇佐美SSで取付可能(タイヤ&ホイールセット)
  • タイヤパンク保証
  • 北海道から近畿までの実店舗(46店舗)
  • 何といっても品揃えが豊富

中でも、ご自身の車にお好きなホイールをフィッティングさせ、確認しながらホイール選びが出来る「ホイールシミュレーター」はおすすめです。

  • この記事を書いた人

CARティーチャー

車好きな者達が集まって作っているサイトです。 こんな情報が欲しいなど、どんどんコメントいただければ幸いです。

-車の税金