Loading...

車検

【税金・点検】車検費用のすべてを分割で支払うことは可能!

2018年7月18日

車検 分割

車検の時にかかるお金といえば、法定費用と点検費用等にわかれ、自動車によって金額がかわりますし、修理をすると金額が一気にアップしてしまい数万円から10数万かかる場合もあります。

まとまった費用がかかりますので、支払いが出来ないなんてことがあるかもしれません。

検索をしていると、車検費用を分割で支払えるところもあることが分かりました。

ここでは、車検費用の分割払いについて徹底的に調べ、お伝えしていきます。

車検が受けられないと諦めていたら是非、参考にしてください。

※2021年4月15日に再公開した記事ですが、文言等を追記し、その他の部分も修正して2021年10月8日に再度公開しました。

分割のパターン

車検費用を分割で支払うとすれば、以下のパターンに分かれます。

1.点検費用のみ

通常のカーショップは、法定費用は現金で支払い、点検費用については分割が出来るパターンです。

基本的に法定費用は総支払金額の半分をしめるので、半分だけでも分割できれば良いなと思う方は、こちらを選んでみてはいかがでしょうか。

オートバックスやイエローハットなどは、こちらのパターンを採用しています。

2.法定費用もすべて

法定費用・点検費用の車検にかかる費用すべてを分割できるパターンです。

すべての費用を分割できるので、急な高額出費は抑えられるかもしれません。

全額、分割したいと思う方は、こちらを選んでください。

法定費用まですべて分割できるカーショップは少ないのが現状です。

分割で支払うには

分割で支払うには、

  1. クレジットカード
  2. カーショップでのローン

この2つのどちらかで支払う事になります。

クレジットカードのデメリット

  • クレジットカードを持っていないと支払いできません
  • クレジットカードの限度額が支払額の範囲内か
  • カードに分割払い(リボ払い)があるか
  • 取り扱えないクレジットカード会社がある

カーショップでのローンのデメリット

  • 車検を受けるお店に行かなければならない(事前審査のため)
  • 審査がある(審査に通らない場合もある)
  • 少々金利が高い

車検費用すべてを分割支払い出来るカーショップ

オートバックスやイエローハットなどは法定費用を除いた分のみ分割支払いが出来ますが、それでもまとまった現金が必要となります。

そこで、法定費用もすべて分割で支払えるショップをご紹介いたします。
(※地域密着の整備工場等は分かりかねます、ご自身で確認をお願いいたします。)

1.ディーラー系

ディーラー

トヨタ・ニッサン・ホンダ等カーディーラーは、法定費用と点検費用を含めた金額すべてをクレジットカードで支払う事が出来ます。

しかし、点検費用等に費用が少々かかるため、支払総額が多くなる場合があります。

分割を考える前に、見積をとってみて検討してから考えてみてはいかがでしょうか。

車検費用の目安は以下になります。

(※あくまでも相場です。実際にお見積りを必ず取るようにしてください。)

ネッツトヨタ千葉

  軽自動車 アクア・カローラ等 プリウス・86等 カムリ・ヴォクシー等 アルファード・ランクル等
法定費用 自動車重量税 6,600円 24,600円 24,600円 32,800円 41,000円
自賠責保険料 21,140円 21,550円 21,550円 21,550円 21,550円
印紙代 1,500円 1,400円 1,400円 1,400円 1,400円
点検費用 定期点検料 17,160円 19,030円 21,890円 21,890円 23,760円
完成検査料 11,000円 11,000円 11,000円 11,000円 11,000円
代行手数料 9,900円 9,900円 9,900円 9,900円 9,900円
支払合計 67,600円 87,580円 90,440円 98,640円 108,710円

※2021年10月現在の価格
※自動車重量税はエコカー減税があります。上記価格はエコカーではない通常のお車の金額です。

ホンダカーズ東京中央

  軽自動車 コンパクトカー
(~1,500CC)
小型乗用車
(~2,000CC)
普通乗用車
(3ナンバー)
ラグジュアリー
(NSX・レジェンド等)
法定費用 自動車重量税 6,600円 24,600円 32,800円 ※41,000円 ※41,000円
自賠責保険料 19,730円 20,010円 20,010円 20,010円 20,010円
印紙代 1,500円 1,600円 1,600円 1,600円 1,600円
点検費用 法定24ヶ月点検 20,350円 22,550円 23,650円 25,850円 34,650円
保安確認検査料金 10,780円 10,780円 10,780円 10,780円 10,780円
継続手続き料 9,900円 9,900円 9,900円 9,900円 9,900円
支払合計 68,860円 89,440円 98,740円 109,140円 117,940円

※車種により重量税は変わります。
※上記印紙代は「指定工場でOSS無の場合」となり認証工場の場合は金額が変わります。

2.ホリデー車検

ホリデー車検は、北海道から沖縄と全国で展開している車検専門店です。

立会い車検を実施しており、作業前に整備士と一緒に車の状態を確認します。
不要な整備や納得の行かない交換を実施することはありません。

完全予約制で所要時間は30~40分程度と、大変お手軽です。

すべてのホリデー車検のショップに問い合わせた訳ではありませんが、ほとんどのショップが法定費用をふくめた総額をクレジットカードやローンで支払いが可能です。
(※念のため車検を受けたいショップでの再確認をお願いいたします。)

分割をご希望の方は、是非、ホリデー車検での車検を検討してみてはいかがでしょうか。

ホリデー車検での車検費用の目安は以下になります。

  軽自動車 1,000kg以下
(フィット等)
1,500kg以下
(プリウス等)
2,000kg以下
(クラウン等)
2,500kg以下
(アルファード等)
法定費用 自動車重量税 6,600円 16,400円 24,600円 32,800円 41,000円
自賠責保険料 19,730円 20,010円 20,010円 20,010円 20,010円
印紙代 1,500円 1,600円 1,600円 1,600円 1,600円
点検費用 基本料 5,280円~10,780円
検査料 11,000円
事務手数料 3,850円
支払合計 47,960円~ 58,140円~ 66,340円~ 74,540円~ 82,740円~

ホリデー車検は各店舗によって基本料がかわります。

お近くの店舗を探していただき、車検費用の確認をお願いいたします。

3.車検館

車検館

車検館は、東京都(堀之内/府中/西東京田無/板橋/稲城/立川/江戸川中央/南町田)、神奈川県(大和)、埼玉県(春日部)、千葉県(柏)に合計11店舗あります。

お近くにお住まいの方で、分割をしようとかんがえている方は是非、問い合わせてみてはいかがでしょうか。

車検館での車検費用の目安は以下になります。

  軽自動車 小型車
(1,0トン以下)
中型車
(1,0~1.5トン以下)
大型車
(1.5~2.0トン以下)
法定費用 自動車重量税 6,600円 16,400円 24,600円 32,800円
自賠責保険料 19,730円 20,010円 20,010円 20,010円
印紙代 1,500円 1,600円 1,600円 1,600円
点検費用 基本料 7,700円 9,900円 12,100円 14,300円
検査料 11,000円
支払合計 46,530円 58,910円 69,310円 79,710円

4.車検の速太郎

車検の速太郎

車検の速太郎は、全国に120店舗(令和3年4月現在)を展開している、車検専門のフランチャイズです。

検査費用「全車種一律の14,300円(税込)」というのが特長で、申請代行料などがなく明朗会計です。

全国にある車検の速太郎すべてに問い合わせたわけではありませんが、車検費用のすべてをローンで支払えるショップもあります。

車検の速太郎での車検費用の目安は以下になります。

  軽自動車 バン・トラック 1,000kg以下
(フィット等)
1,500kg以下
(プリウス等)
2,000kg以下
(セレナ等)
2,001kg以上
(アルファード等)
法定費用 自動車重量税 6,600円 6,600円 16,400円 24,600円 32,800円 41,000円
自賠責保険料 19,730円 14,280円 20,010円 20,010円 20,010円 20,010円
印紙代 1,500円 1,400円~1,600円 1,400円~1,600円 1,400円~1,600円 1,400円~1,600円 1,400円~1,600円
点検費用 検査料 14,300円
支払合計 42,130円 36,580円~ 52,110円~ 60,310円~ 68,510円~ 76,710円~

お近くの店舗を探していただき、車検費用の確認をお願いいたします。
※ハイブリッド車は1.5tまでのエコカー減税50%適用車の料金です。
※インターネットで予約や60歳以上の方、障害者手帳をお持ちの方は優待金額が設定されています。是非、確認しましょう。

補足:一括見積から探す

一括で複数の業者に見積依頼が出来るサイトがありますので、ご紹介いたします。

車検費用の総額を知ることができ、お近くの車検を受けられる店舗でも、クレジットカードやローンでの支払いが出来る可能性があります。

無料ですので、見積もり依頼してみてください。

1.EPARK車検

EPARK車検

EPARK車検(旧お宝車検)は車検の比較&予約が出来る、日本最大級の車検クーポンサイトです。自宅の郵便番号を入力するだけで、自宅から近くの車検を行える店舗を探せます。

国家資格整備士が常駐している店舗しか掲載していないので、安心して車検を任せられると評判の店舗ばかりです。

車検基本料と法定費用が分かりやすく表示され、飛び込みで車検をお願いするより、割引がありますのでお得です!

メリット

  • 車検基本料が安くなるクーポンの予約ができる
  • ご近所のお店をカンタン検索
  • 価格や自宅からの距離、サービスなどのこだわり条件可能
    (※見積もり依頼をすると3日以内に連絡があります。そこで見積もり日程の調整をお願いいたします)

車検見積はこちら☟

出典:EPARK車検

2.カーセンサー

カーセンサー 車検

リクルートが運営するクルマ総合情報サイト「カーセンサー」の車検見積もりサービスです。

車検業者などに頼む場合、どんな整備工場で車検が行われているのか、車検システムの特徴を理解することで、自分の条件に合った車検が選べると評判です。

メリット

  • サービス内容が一括表示されるので分かりやすい
  • ご近所のお店をカンタン検索
  • 自宅からの距離、サービスなどの絞り込んでの検索可能
    (※見積もり依頼をすると3日以内に連絡があります。そこで見積もり日程の調整をお願いいたします)

車検見積はこちら☟

出典:カーセンサー

3.楽天車検

rakuten 車検

簡単な検索や充実した店舗情報、5,000件以上の口コミなど、サービス満載なのが「楽天車検」です。

楽天ユーザーならポイントをためれるのもうれしいですね。

また、楽天車検なら90%以上の店舗がクレジットカード払いに対応しているので、万が一のリボ払いも対応できます。

メリット

  • 楽天ポイントがつく
  • オートバックスや速太郎の車検も選択可能
  • 土日祝でも可能な店舗が選べる
    (※見積もり依頼をすると3日以内に連絡があります。そこで見積もり日程の調整をお願いいたします)

 車検見積はこちら

出典:楽天車検

まとめ

いかがでしたか。

車検は車を所有している人には必ずやってきます。

次の車検までに費用を毎月ためておくと良いかと思いますが、いざとなったときは、このような分割支払いを使用してみてはいかがでしょうか。

激安タイヤ通販の決定版!

タイヤはインチが大きいほど高くつくものです。

激安タイヤをお考えでしたら、 通販実績No1・顧客満足度99.5%の「オートウェイ(AUTOWAY)」がおすすめです。

オートウェイでタイヤを購入するメリットは次の通りです。

  • 年中無休
  • 年間210万本以上のタイヤ販売実績
  • 最短1日~2日の短期納品
  • 送料無料!(沖縄のみ1本500円(税別)
  • タイヤを直送可能な取付店がある

1941年創業以来、1999年よりタイヤの通信販売を開始してから、通信販売での累計販売本数が1,900万本を販売するオートウェイなら、きっと満足すること間違いなしです。

タイヤ・ホイール通販の決定版!

どんなタイヤが良いのか、ホイール選びが難しいって考えていませんか!

そんな考えをお持ちなら通販から実店舗まで構える「フジ・コーポレーション」がおすすめです。

フジ・コーポレーションは、タイヤはもちろんホイールからドレスアップパーツまで揃ってしまうカー用品店です。

フジ・コーポレーションでタイヤやホイールを購入するメリットは次の通りです。

  • サマータイヤ&アルミホイール4本セットで下取り可能(店舗限定)
  • ネットで購入なら宇佐美SSで取付可能(タイヤ&ホイールセット)
  • タイヤパンク保証
  • 北海道から近畿までの実店舗(46店舗)
  • 何といっても品揃えが豊富

中でも、ご自身の車にお好きなホイールをフィッティングさせ、確認しながらホイール選びが出来る「ホイールシミュレーター」はおすすめです。

  • この記事を書いた人

CARティーチャー

車好きな者達が集まって作っているサイトです。 こんな情報が欲しいなど、どんどんコメントいただければ幸いです。

-車検

© 2023 知って得するカーメディア CARティーチャー