「高速に乗る予定だけど、レンタカーにETCカードってどうするの?」そんな疑問を持ったことはありませんか?
マイカーなら当たり前に使っているETCカード。
でもレンタカーになると、カードの貸出はあるのか、自分のETCカードを使ってもいいのか、意外と分からないことが多いものです。
貸出の有無や料金、申し込み方法、さらには「ETC車載器の搭載自体がない車種」もあったりと、事前に調べておかないと現地で慌てることにも…。
ここでは、レンタカーでETCカードを使いたい人向けに、基本知識から各社の対応・注意点・自分のETCカードの可否・メリットまでを丁寧にまとめました。
旅行や出張、引っ越しなど、さまざまなシーンで役立つ内容ですので、ぜひ参考にしてみてください。
レンタカーでETCカードを使いたいときの基本知識
「えっ、レンタカーってETCカードどうすればいいの?」
はじめて借りる方や、久しぶりに運転する方なら、そんな疑問を持つのも自然なことです。
ここでは、「そもそもレンタカーでETCは使えるのか?」という根本的な部分から、よくある勘違いや注意点まで、丁寧に解説します。
ほとんどのレンタカーにETC車載器は搭載されている
まず安心して良いのが、大手レンタカー会社の車にはほぼ標準でETC車載器が搭載されているということ。
コンパクトカーからワゴン、商用バンまで、ほとんどの車種で対応しています。
車種タイプ | ETC搭載の有無(大手レンタカー会社) |
---|---|
軽自動車 | ○(一部店舗では非搭載の車両も) |
普通車 | ◎(標準搭載) |
ミニバン・ワゴン | ◎(標準搭載) |
商用バン・トラック | ○(搭載率はやや低い) |
ただし、地域密着型の小規模レンタカー店では、ETC車載器が未搭載の場合もありますので、予約時の確認が大切です。
ETCカードがなければゲートは開かない
「車にETC機器がついてるなら、そのまま走って大丈夫」──そんなふうに誤解している方も意外と多いのですが、車載器だけではゲートは開きません。
あくまで必要なのは、“ETCカードの挿入”です。
カードが入っていないと、以下のようなトラブルが起こる可能性もあります:
- 料金所でバーが開かず急停止
- ETC専用レーンに入ってしまい迷惑になる
- スピーカーから警告音「カードが挿入されていません」
とくに運転に慣れていない方や、家族での旅行中などは、こうした事態になると焦ってしまうもの。
出発前の「ETCカード確認」は、給油よりも大事なチェック項目です。
レンタカー会社のETCカード貸出対応状況
主要レンタカー会社8社のETCカード貸出対応と料金を、以下の表にまとめました。
会社によって貸出の有無や料金が異なるため、事前に確認しておくと安心です。
レンタカー会社 | 貸出の有無 | 貸出料金(税込) | 通行料金の精算方法 | 備考 | 公式サイト |
---|---|---|---|---|---|
ニッポンレンタカー | ◯ | 330円 | 返却時に精算 | 全国で貸出可(予約推奨) | 公式サイト |
トヨタレンタカー | ◯ | 550円 | 返却時に精算 | 一部店舗では非対応 | 公式サイト |
日産レンタカー | ◯ | 330円 | 返却時に精算 | 店舗により対応異なる | 公式サイト |
オリックスレンタカー | ◯ | 550円 | 返却時に精算 | 事前申込が必要 | 公式サイト |
ニコニコレンタカー | ◯ | 330円 | 後日請求 or 返却時清算 | 取扱店舗を要確認 | 公式サイト |
Jネットレンタカー | ◯ | 330円 | 返却時に精算 | 先着制・在庫限り | 公式サイト |
ジャパンレンタカー | ◯ | 330円 | 返却時に精算 | ETC車載器付き車両と併用 | 公式サイト |
タイムズカーレンタル | × | - | - | 貸出サービス終了済み | 公式FAQ |
自分のETCカードを使うのはOK?
レンタカーを借りるとき、「自分のETCカードを持っているけど、使ってもいいのかな?」と迷ったことはありませんか?
実は、多くのレンタカー会社では自分のETCカードの持ち込み・利用が可能です。
ただし、いくつかの注意点を知っておくことで、スムーズかつ安全に利用できます。
持ち込みOKの会社がほとんど
大手レンタカー会社(ニッポンレンタカー、トヨタレンタカー、日産レンタカーなど)では、ETCカードの持ち込み利用に基本的に対応しています。
ETC車載器が搭載された車両を選べば、挿し込むだけですぐに使えます。
こんなときは要注意
ただし、以下のようなケースでは、ETCカードの使用に注意が必要です。
- ETC車載器が搭載されていない車両:事前にオプション追加や車種選択が必要
- ICチップの読み取り不良:事前にカードの状態をチェックしましょう
- 家族名義や法人名義のカード:使用自体は可能ですが、トラブル時に確認が必要になることも
安心して使うためのチェックポイント
自分のETCカードを持ち込んで使う場合は、以下の点を確認しておきましょう。
- 予約時に「ETC車載器付き車両」を選んだか
- カードの有効期限が切れていないか
- カードを忘れずに持参したか
ETCカードは“自己責任”で
レンタカー会社が貸し出すETCカードとは異なり、自分のカードを使う場合は通行履歴や課金トラブルも自己責任となります。
万が一カードの抜き忘れや、機械の読み取りミスがあっても、基本的には本人負担になりますので注意しましょう。
「料金を自分で支払いたい」「マイルやポイントを貯めたい」という人には、自分のETCカードを使うのは非常に合理的な選択です。
ただし、うっかり忘れたり、故障したときのリスクもあるため、レンタカー会社のカード貸出オプションと比較して検討するのがおすすめです。
ETCカードを使うメリットとは?
レンタカーを使う際に「ETCカードを使うかどうか」で迷う方もいるかもしれません。
ですが、実際にはETCカードを使うことで得られるメリットは非常に大きいのです。
高速料金の割引がある
ETC割引は、利用する時間帯や曜日によって高速道路料金が割安になります。
例えば、深夜割引(0〜4時は30%オフ)や、地方部での休日割引(最大30%)などは、現金払いでは適用されません。
旅行や出張で高速を使う場合、ETCを通すだけで数百円〜数千円の節約になることも。
料金所をスムーズに通過できる
現金支払いと比べて車を止めずにスイスイ通過できるのもETCの大きな利点です。
とくに渋滞時や長距離移動時には、時間とストレスの削減に繋がります。
通行履歴が残るので管理しやすい
ETC利用履歴は、Web明細やカード会社の明細に記録されるため、後から見返したり経費精算する際にも便利です。
旅行の記録や、会社での経費申請にも活用できます。
ポイントが貯まるカードも
ETCカードの中には、利用金額に応じてポイントが貯まるタイプのものもあります。
例えば、クレジットカードと連動したETCカードなら、高速料金の支払いでポイントが加算され、電子マネーや商品券などと交換できるケースも。
現金の持ち合わせがなくても安心
うっかり財布を忘れてしまった、または手持ちの現金が足りないといったときでも、ETCカードがあれば高速道路の利用が可能です。
特に深夜や長距離移動時には、心強い存在になります。
このように、ETCカードの利用には「割引・スムーズ・管理・ポイント・安心」という5つの明確なメリットがあります。
レンタカーでのドライブをもっと快適にしたいなら、ETCカードの活用はもはや必須レベルとも言えるでしょう。
まとめ
レンタカーでETCカードを利用するには、事前のチェックがなにより大切です。
「ETC車載器があるか?」「ETCカードは貸してもらえるか?」「自分のカードは使えるか?」など、事前に確認しておけば当日スムーズに利用できます。
とくに高速道路を使う予定がある場合、ETCカードを利用すれば割引や時短などの恩恵は非常に大きく、現金払いには戻れなくなるほど便利。
今回紹介した各社の情報や注意点を参考に、あなたの目的に合った最適な選択をしてください。
レンタカーはただの“車のレンタル”ではなく、快適な移動手段。
ETCカードをうまく使いこなせば、移動時間そのものもストレスなく、より楽しいものになりますよ。
激安タイヤ通販の決定版!
タイヤはインチが大きいほど高くつくものです。
激安タイヤをお考えでしたら、 通販実績No1・顧客満足度99.5%の「オートウェイ(AUTOWAY)」がおすすめです。
オートウェイでタイヤを購入するメリットは次の通りです。
- 年中無休
- 年間210万本以上のタイヤ販売実績
- 最短1日~2日の短期納品
- 送料無料!(沖縄のみ1本500円(税別)
- タイヤを直送可能な取付店がある
1941年創業以来、1999年よりタイヤの通信販売を開始してから、通信販売での累計販売本数が1,900万本を販売するオートウェイなら、きっと満足すること間違いなしです。