Loading...

中古車情報

中古車リースを契約する前に知っておくべきメリット・デメリット

2017年8月30日

中古車 リース

最近、CMや街を歩いていて「中古車のリース」という言葉を見かけることはありませんか?

皆さんもご存知のオートバックスやガソリンスタンドのコスモ石油も「カーリース」に力を入れてきています。

レンタカーやカーシェアと何が違うのか、良く分からない方がほとんどで、「リース」と言うとどこか会社(法人)が行うイメージもあるかもしれません。

そこで、ここでは「中古車のリース」に関して、詳しく調べお伝えいたします。

中古車のリースについて

まず、「リース」について良く分からないという方も多いと思いますので、ご紹介していきます。

リースとは、リース会社が企業などが選択した機械設備等を購入し、その企業に対してその物件を比較的長期にわたり賃貸する取引をいう。 リース対象物件は中古・新品を問わないが、多くの場合新品物件をリース会社が借手企業の代わりに購入した後、貸し出す。

リース - Wikipedia

新車や中古車もリース対象物です。

自動車の購入費用、初期整備費用、車検費用、税金などはリース会社の負担となりますので、リースをしたい企業や個人の方は、最初にまとまった資金を準備しなくても良いので、利用者は増えてきていると言われています。

中古車のリースとレンタカーの違い

中古車のリースとレンタカーの明確な違いはご存知でしょうか。

以下にまとめてみましたのでご覧ください。

項目 リース レンタカー
契約期間 長期 短期
所有者 リース会社 レンタカー会社
使用者 使用者 レンタカー会社
車種選択 希望車両 レンタカー会社の保有車両
ナンバー 自家用・営業用 「わ」ナンバー
保管場所 使用者が準備 レンタカー会社が準備
整備費用・車検費用 リース代に含まれる レンタル料に含まれる
各種税金 リース代に含まれる レンタル料に含まれる
中途解約 原則不可能(違約金) 原則可能
任意保険 原則個人で加入 原則レンタル料に含まれる
契約期間満了後 返却・買取・再リース 返却

中古車リースの5つのメリット

若者の車離れで車を保有する人が少なく、カーシェアやカーリースに人気が出ています。

中古車のリースは、どんなメリットがあるのかご紹介いたします。

1.車両購入費用の負担なし

一番のメリットとも言えるのが、車両を購入する費用が無いと言う事です。

車を購入するには、頭金が必要な場合もあるかもしれないですし、ある程度まとまった費用が必要になります。

しかし、中古車リースの場合ですとそのような心配はいりません。

2.各種税金等の負担なし

車の購入や維持には、税金がつきものです。

中古車を維持する場合、2年に1回車検がありますし、自動車税、自賠責保険などの税金も毎年かかってきます。

中古車リースの場合、所有者がリース会社となるため、駐車場代以外の維持費に関しては負担する必要がありません。

毎月一定の支払いの中に税金等の支払い料金が含まれているので、突然の出費に驚く必要は無いと言う事です。

3.メンテナンスリース

中古車リースの会社によって少々変わってきますが、だいたいの中古車リースを行っている会社は「メンテナンスリース」を行っています。

メンテナンスリースとは、車両整備、定期点検、一般整備に加えて「タイヤ交換」「オイル交換」「バッテリー交換」などの消耗品も行うプランです。

メンテナンスも突然の出費になる場合が多いので、メンテナンスを含むリース契約であれば、整備に関しても不安が無く、突然の出費にも困らないという訳ですね。

4.資金計画が立てやすい

中古車のリースは、毎月一定の金額の支払いになります。

通常、車を保有する人は、ローンで購入している場合「ローン代金、駐車場代、消耗品(タイヤ、バッテリー)、税金、車検など」毎月払うべきものもあれば、ある月にまとまって支払わなければいけない場合があったりします。

リースの場合、一定期間、毎月一定金額の支払いになるので、余計な出費を考える必要が無く、ご自宅に駐車場があれば、リース代のみとなり、資金計画が立てやすいと言えます。

5.法人でリースを組む場合

法人で車を購入する場合、少額減価償却資産の特例もありますが、基本的には減価償却という会計処理を行わなければならず、新車であれば「普通自動車は6年、軽自動車は4年」かけて経費にします。

中古車の場合は、法定耐用年数によって経費にする期間が変わってきますが、最低でも2年以上かけて経費にしていくと思って良いでしょう。

しかし、リースの場合は「100%必要経費」として処理することができますので、節税目的でリースをされても良いかもしれません。

中古車リースの4つのデメリット

中古車リースは、「初期費用が少なく、毎月一定金額で乗れる」と言う、割とお金に関してのメリットがあることが分かったと思いますが、一方でどんなデメリットがあるのでしょうか。

1.中途解約

中古車リースの場合は、中途解約が出来ないと思った方が良いです。

契約期間中に車が不要になった場合や事故・盗難等により車を使用出来なくなった場合など、中途解約はもちろん受付けてはくれます。
しかし、所定の中途解約金(未使用期間のリース代から算出)を支払う事で解約ができるという事で、かなりのデメリットになることは間違いありません。

3年リースや6年リースという長期間リースが一般的ですが、現在では、3ヶ月や6ヶ月といった短期間でのリースもありますので、ご自身の計画に合わせたリースを選ぶ事が大切です。

2.残価設定

「残価設定」という言葉を聞いた事や見た事、勧められたことがありませんか?

 残価設定とは、新車から3~5年経過後の下取り価格を計算し、そこで算出された金額(残価)を差し引いた分を毎月の支払いとする計算方法です。

当たり前かもしれませんが、新車で購入した方が3年~5年後に下取りや売却したい時には、高額査定になるケースが多いです。

リース会社は、下取り価格を低めにしてリスクヘッジをしますので、結果、月々の支払いは少ないように見えても長期間では、その中古車を購入した方が良い場合もあり得ます。

3.月間走行距離

中古車リースは、月間の走行距離をあらかじめ設定することになります。

だいたい「月1,000km~2,000km」ぐらいしか走行しないであろうという方であれば、問題ないかもしれませんが、「月1,000km以内」であればリースそのものを考えたほうが良いですし「月2,000km以上走行」であれば、違約金が発生する場合があるかもしれません。

リース会社によって、月間走行距離について違いますので、リースをするのであれば、このあたりも良く聞く必要があると思います。

4.自分の車ではない

レンタカーは「わナンバー」なので借りている車と認識されている方が大半ですが、中古車リースの場合、ナンバーが「わナンバー」ではないので、街で見かけても分かりません。

しかし、中古車リースの場合、ナンバーが「わ」ではないだけで、結局、レンタカーと同じく自分の車(自己所有車)では無いという事です。

自己所有車であれば、多少の傷やぶつけてしまっても直さず乗られている方もいらっしゃると思いますが、リースやレンタカーの場合はそういう訳にはいきません。

また、「ドレスアップをしてみたい方」、「インチアップ」、「社外モニター取付」など、自分が好きなように車を改造することは出来ません。

おすすめリース会社

では、「どこで車をリースしたら良いか」「どこで車をリース出来るのか」。

そう思っている方は、すでにインターネットで検索をされているかもしれませんが、以下におすすめのリース会社をご紹介いたします。

オリックスカーリース

オリックスカーリース

出典:https://www.carlease-online.jp/lineup/ucarlease/

カーシェアやレンタカー事業も運営するオリックス自動車のカーリース事業(ワンプライス中古車リース)です。

中古車リースを検討している方は、一度は問合せをしているかもしれませんね。

この、ワンプライス中古車リースは、個人の方と法人の方に分けられています。

オリックスカーリースの他には無いメリット

・契約前に状態を確認できる(内外装の状態や事故歴など)
・内装クリーニングや外装コーティングを全車に実施
・リース契約終了後の選択(車両を譲り受ける、車両返却で契約終了)※個人の場合に限る
・リース契約期間中のオリックスレンタカーが安く借りられる
・無料クーポン(車検、オイル交換、オイルエレメント交換)
・新車リース有

注意点

・最低契約期間は2年(5年契約だが2年目以降途中解約が可能の為)

オートバックスカーリース

オートバックスカーリース

出典:http://www.abcars.jp/marunori.html

車を所有していない方でもオートバックスは聞いたことがありますよね。

オートバックスでもカーリース事業があり、とくに力を入れているようです。

法人でも個人でも中古車リースが可能ですので、法人の方は問い合わせてみても良いかもしれません。

オートバックスカーリースの他には無いメリット

・全国に店舗があるオートバックスでメンテナンスが受けられる
・ナビやECTなどカー用品を購入しリース料と一緒に支払える(※リース契約と同時購入に限る)
・リース契約終了後の選択(乗り換え、返却、買取、再リース)
・リース契約期間中のカー用品10%OFF

注意点

・オートバックスではなく、「オートバックスカーズ」で受け付ける
・事前連絡が必要な場合がある(担当者が常駐していない場合があるため)
・最低契約期間は1年

ヤナセオートリース

ヤナセオートリース

出典:https://yanase.jp/yanase-loan/yanase-lease.html

ヤナセと言えば、ベンツやBMWといった外車を取り扱う自動車ディーラーです。

基本的には、国産車をリースすると考えているかもしれませんが、外車だってリースの対象です。

「外車に乗ってみたい」、「外車が好き」という方は、検討してみても良いかもしれませんね。

ヤナセオートリースの他には無いメリット

・憧れの外車に乗れる
・全車ヤナセ認定中古車保証&ロードサービス付
・法人も可能
・リース契約終了後の選択(乗り換え、返却、買取、再リース)※個人の場合のみ買取選択可能

注意点

・最低契約期間は1年
・リース料は少々高額
・リース契約内容によって契約終了後の手続きが異なる

コスモスマートビークル

コスモスマートビークル

出典:https://www.cosmo-mycar.com/

ガソリンスタンドのコスモ石油もカーリースを行っています。

基本的に新車のカーリースになりますが、中古車のカーリースももちろん行っています。

コスモ石油は、特に力を入れている事業ですので、この機会に問い合わせてみてはいかがでしょうか。

問合せ先はこちら「【コスモ石油公式】スマートビークル

コスモスマートビークルの他には無いメリット

・頭金なしで新車がリースできる
・3種類のメンテナンスパックあり
・ガソリン割引(メンテナンスパックの種類によって金額変動)
・インターネットでも申し込み可能

注意点

・最低契約期間は3年(場合によって短期間可能)
・法人不可

まとめ

いかがでしたか。

正直、「週末しか乗らない」という方は、駐車場を借りてまで車を所有する必要は無いと思います。

リースも結局、支払っている最中は自分の車ではないので、使用用途を明確にしてからリースにするか購入するか、カーシェアにするかを選択した方がいいでしょう。

激安タイヤ通販の決定版!

タイヤはインチが大きいほど高くつくものです。

激安タイヤをお考えでしたら、 通販実績No1・顧客満足度99.5%の「オートウェイ(AUTOWAY)」がおすすめです。

オートウェイでタイヤを購入するメリットは次の通りです。

  • 年中無休
  • 年間210万本以上のタイヤ販売実績
  • 最短1日~2日の短期納品
  • 送料無料!(沖縄のみ1本500円(税別)
  • タイヤを直送可能な取付店がある

1941年創業以来、1999年よりタイヤの通信販売を開始してから、通信販売での累計販売本数が1,900万本を販売するオートウェイなら、きっと満足すること間違いなしです。

タイヤ・ホイール通販の決定版!

どんなタイヤが良いのか、ホイール選びが難しいって考えていませんか!

そんな考えをお持ちなら通販から実店舗まで構える「フジ・コーポレーション」がおすすめです。

フジ・コーポレーションは、タイヤはもちろんホイールからドレスアップパーツまで揃ってしまうカー用品店です。

フジ・コーポレーションでタイヤやホイールを購入するメリットは次の通りです。

  • サマータイヤ&アルミホイール4本セットで下取り可能(店舗限定)
  • ネットで購入なら宇佐美SSで取付可能(タイヤ&ホイールセット)
  • タイヤパンク保証
  • 北海道から近畿までの実店舗(46店舗)
  • 何といっても品揃えが豊富

中でも、ご自身の車にお好きなホイールをフィッティングさせ、確認しながらホイール選びが出来る「ホイールシミュレーター」はおすすめです。

  • この記事を書いた人

CARティーチャー

車好きな者達が集まって作っているサイトです。 こんな情報が欲しいなど、どんどんコメントいただければ幸いです。

-中古車情報

© 2023 知って得するカーメディア CARティーチャー