Loading...

車検

イエローハットで車検を受ける6つのメリットと気になる車検費用

2018年7月18日

イエローハット 車検

車検の時期が近づくと、はがきや電話等で前回車検を受けたショップから連絡がありませんか?

カーショップに行ったときに『車検実施中』の旗などをみると、ちょっと心がゆらぐものです。

そこで、ここではカーショップ大手の『イエローハット』に注目し、イエローハットの車検について詳しく解説いたします。

初めて車検を受ける方にはもちろん、イエローハットの車検が気になる方まで、是非、参考にしてください。

※2018年7月18日に再公開した記事ですが、文言等を追記し、その他の部分も修正して2020年4月15日に再度公開しました。

イエローハットで車検を受ける6つのメリット

オートバックスと並ぶ、カー用品店大手の『イエローハット』ですが、カー用品だけではなく、近年では、車検にも力を入れているようで、車検の口コミも高評価が見受けられます。

そこで、イエローハットの車検はどんなメリットがあるかご紹介いたします。

1.車検費用

イエローハット車検トップ

出典:https://www.yellowhat.jp/store_service/inspection/

イエローハットの車検整備費用は、自動車整備業全体の車検整備費用と比べて約13,000円の差が出るという調査があったようです。

必要最低限の整備やカー用品ならではの大量仕入れによる整備・交換部品のロープライス化により、車検整備費用を出来る限り安くなるようにしています。

2.100項目の点検

点検項目

出典:https://www.yellowhat.jp/store_service/inspection/tokutyou.html

法定点検56項目、日常点検15項目、さらに約30項目を超える点検内容を含んでいます。

また、ハイブリッドカー専用メニューをプラスしたハイブリッドカー専用の車検コースもあります。

充実の点検内容はイエローハットならではでないでしょうか。

3.整備保証

整備

整備箇所は、6ヶ月又は1万kmの整備補償が付きますので、もし不具合があっても安心です。

また、車検を受けたあとの24ヶ月について故障個所を無償で修理する「プライムワランティ」というサポートサービスもあります。

別途費用はかかりますが、車の手入れをあまりしない方は、良いサービスかもしれません。

プライムワランティ

プライムワランティは、イエローハットで車検を受けたときに入会できる24ヶ月長期保証サービスです。

普通車や軽自動車だけではなく、ハイブリッド車や輸入車の加入することが出来ます。

プライムワランティのメリットは以下になります。

  • 修理回数無制限
  • 走行距離無制限(国産車に限る)
  • 修理金額上限なし(輸入車の場合、累計修理額が30万円まで)
  • 保証項目を自由に選択可能

プライムワランティは、「お客さんの予算」とここの故障が不安なので保証してもらいたい「保証箇所の選択」をすることになります。

プライムワランティ

出典:https://www.yellowhat.jp/store_service/inspection/warranty.html

保証料については、保証箇所の選択が多いほど料金が高くなります。

車種 保証箇所 初年度登録年月より
5年以下 9年以下 13年以下
軽自動車 2項目 6,600円 11,000円 15,400円
3項目 9,900円 16,500円 23,100円
4項目 13,200円 22,000円 30,800円
普通車 2項目 8,800円 13,200円 17,600円
3項目 13,200円 19,800円 26,400円
4項目 17,600円 26,400円 35,200円
輸入車 2項目 30,800円 - -
3項目 36,300円 - -
4項目 41,800円 - -

最後に注意点をお伝えいたします。

  • イエローハットでの車検時受付から車検納車後2週間以内に申込みが必要
  • 国産車は車検証記載の初度登録年月より13年以下、走行距離13万km以下の車両が対象
  • 輸入車は車検証記載の初度登録年月より5年以下、走行距離5万km以下、排気量3,000CC]以下の車両が対象
  • 輸入車は「BMW・メルセデスベンツ・フォルクスワーゲン・ボルボ・アウディ・プジョー」の正規ディーラー車に限る
  • 使用用途が個人使用で、乗用であること(業務使用、1・4・8ナンバー車は加入できません)
  • 改造車両は不可(規約に定める)

4.無料点検

6ヶ月

車検の6ヶ月後に無料で点検を1回行ってもらえます。

点検をしてもらう前に、前もって車検を受けた店舗に確認をするようにお願いいたします。

5.代車貸出

代車

指定工場がある店舗では、1日で車検が完了する場合もありますが、その他の店舗で車検をお願いする場合は、お車をお預かりの間、代車を貸出ししてもらえます。

もちろん、店舗によって代車の台数が限られていますので、事前に予約が必要です。
( ※ガソリン代はご負担になります。)

6.クレジットカードで支払い可能

クレジットカード

法定費用をのぞく車検費用をクレジットカードで支払いすることが出来ます。

クレジットカードのポイントをためることも可能でしょうし、リボ払いにすれば分割だって可能になります。

カードで支払いをする方が多くなってきているので、活用してみてください。

イエローハットの車検費用

  軽自動車 1,000kg以下 1,500kg以下
(プリウス等)
2,000kg以下
(クラウン等)
2,500kg以下
法定費用 自動車重量税 6,600円 16,400円 24,600円 32,800円 41,000円
自賠責保険料 19,730円 20,010円 20,010円 20,010円 20,010円
印紙代 1,100円 1,200円 1,200円 1,200円 1,200円
点検費用 車検基本料 2,000円~28,595円 2,000円~28,595円 2,000円~28,595円 2,000円~28,595円 2,000円~28,595円
法定点検料 9,800円~18,000円 9,800円~18,000円 9,800円~18,000円 9,800円~18,000円 9,800円~18,000円
事務手数料 0円~2,200円 0円~2,200円 0円~2,200円 0円~2,200円 0円~2,200円
支払合計 39,230円~76,225円 49,410円~86,405円 57,610円~94,605円 65,810円~102,805円 74,010円~111,005円

(※上記は一例ですので、必ず店舗に確認をお願いいたします。)

イエローハット車検店舗検索からお近くの店舗を探していただき、車検費用の確認をお願いいたします。

さらに店舗によっては店舗独自の特典もありますので、是非、確認をお願いいたします。

まとめ

イエローハットの車検は、いかがでしたでしょうか。

とくに車検価格には絶対的な自信をもっているイエローハットですので、車検が近づいている方は、一度、見積を依頼してみてはいかがでしょうか。

分からない事は、車検コールセンターに問い合わせるか、インターネットでも相談が可能ですので、気軽に問い合わせてみる事です。

激安タイヤ通販の決定版!

タイヤはインチが大きいほど高くつくものです。

激安タイヤをお考えでしたら、 通販実績No1・顧客満足度99.5%の「オートウェイ(AUTOWAY)」がおすすめです。

オートウェイでタイヤを購入するメリットは次の通りです。

  • 年中無休
  • 年間210万本以上のタイヤ販売実績
  • 最短1日~2日の短期納品
  • 送料無料!(沖縄のみ1本500円(税別)
  • タイヤを直送可能な取付店がある

1941年創業以来、1999年よりタイヤの通信販売を開始してから、通信販売での累計販売本数が1,900万本を販売するオートウェイなら、きっと満足すること間違いなしです。

タイヤ・ホイール通販の決定版!

どんなタイヤが良いのか、ホイール選びが難しいって考えていませんか!

そんな考えをお持ちなら通販から実店舗まで構える「フジ・コーポレーション」がおすすめです。

フジ・コーポレーションは、タイヤはもちろんホイールからドレスアップパーツまで揃ってしまうカー用品店です。

フジ・コーポレーションでタイヤやホイールを購入するメリットは次の通りです。

  • サマータイヤ&アルミホイール4本セットで下取り可能(店舗限定)
  • ネットで購入なら宇佐美SSで取付可能(タイヤ&ホイールセット)
  • タイヤパンク保証
  • 北海道から近畿までの実店舗(46店舗)
  • 何といっても品揃えが豊富

中でも、ご自身の車にお好きなホイールをフィッティングさせ、確認しながらホイール選びが出来る「ホイールシミュレーター」はおすすめです。

  • この記事を書いた人

CARティーチャー

車好きな者達が集まって作っているサイトです。 こんな情報が欲しいなど、どんどんコメントいただければ幸いです。

-車検

© 2023 知って得するカーメディア CARティーチャー