※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。

車検

車検証の住所変更を自分でやってみる!分かりやすいやり方

車検証 住所変更 やり方

就職や転勤、進学などで引っ越しシーズンになると、役所やライフラインの手続きで手一杯になりがちです。

その中で見落としやすいのが「車検証の住所変更」

車検証には、所有者や使用者の住所が記載されており、引っ越し後は内容を正しく直しておく必要があります。

「実家の車庫を使っていたけど、今回の引っ越しで他県へ車も持っていく」——そんな方も少なくないはず。

ここでは、なぜ必要か・何が要るか・どう進めるかを、丁寧にわかりやすく解説します。

車検証の住所変更が必要な理由とは

免許や住民票の住所はすぐ変えても、車検証は後回しになりがちです。

ですが、車検証の住所をそのままにすると、思わぬ不利益や法令違反につながる可能性があります。

法律違反になる可能性も

車検証の住所(所有者の住所・使用の本拠の位置)に変更があった場合、変更日から原則15日以内に手続きが必要と定められています。

正しく申請しないと、過料・罰金の対象になることがあります。

道路運送車両法 第12条(要旨)
所有者や使用の本拠の位置に変更があったときは、その日から15日以内に変更登録を申請する。

道路運送車両法 第109条(要旨)
正当な申請をしない・虚偽申請をした場合は罰則(罰金等)の対象。

また、保管場所(車庫)に関する法律でも、虚偽の申請・届出には罰則が規定されています。

違反内容罰金
虚偽の保管場所証明申請20万円以下
保管場所の不届け・虚偽届出10万円以下

現実には、15日を過ぎたから即罰金というケースは多くありませんが、不要なリスクは避けるのが得策

引っ越し後は早めに手続きを済ませましょう。

自動車税の通知が届かない

自動車税は毎年4月1日時点の所有者情報に基づいて送付されます。

車検証の住所が古いままだと、納付書が届かない・延滞金が発生などの不都合につながります(郵便の転送期間が切れていると特に要注意)。

住所変更の必要書類

車検証には「所有者」と「使用者」の欄があり、同一人物なら使用者欄は「*」で記載されていないことが多いです。

どこからどこへ引っ越すのか(ナンバーの管轄が変わるか)と、普通車か軽自動車かで必要書類が変わります。

ここでは以前の記事と同じく、ナンバーが変わる/変わらないで整理します。

ナンバーが変わる場合

都道府県をまたぐ・運輸支局の管轄が変わる引っ越しは、ナンバーが変更になります。

必要書類は次のとおりです。

  • 車(当日持ち込み)
  • 申請書(窓口で入手)
  • 手数料納付書(窓口で入手)
  • 住民票(発行から3か月以内・個人番号の記載なし)
  • 車検証
  • 印鑑(認印で可)
  • 車庫証明(新住所で取得)
  • 委任状(代理で手続きする場合)

車庫証明の有効期限は概ね1か月です。

交付後は間を空けずに登録に向かいましょう。

ナンバーが変わらない場合

同一の運輸支局管轄内での引っ越しは、ナンバーはそのままです。

車両の持ち込みは不要で、書類のみで手続きできます。

  • 申請書(窓口で入手)
  • 手数料納付書(窓口で入手)
  • 住民票(発行から3か月以内・個人番号の記載なし)
  • 車検証
  • 印鑑(認印で可)
  • 車庫証明書もしくは車庫関係の書類(地域により不要の場合もあり)
  • 委任状(代理で手続きする場合)

同じ駐車場を継続して使う場合、同一管轄なら不要もしくは届出のみで足りる地域もあります。

しかし、基本的には「車庫証明書」が必要です。

住所変更にかかる費用

大まかな目安は次のとおりです(地域差があります)。

  • 登録(記載変更)の手数料:約350円
  • 車庫証明:2,500〜3,000円前後+標章代約500円(届出のみの地域は数百円)
  • ナンバープレート代(交換が必要な場合):1,500円〜(希望番号は別途加算)

ナンバーが変わらないならプレート代は不要です。

車庫証明を依頼する場合(ディーラー・ショップ代行)は別途手数料(1万円前後)がかかることがあります。

住所変更の手続き方法

ここからは、以前の記事と同じ並びで、抜け漏れなく進めるための手順を時系列で整理します。

1.住民票の異動

転入届を提出し、新しい住民票を取得します。

車検証の手続きでは個人番号(マイナンバー)無しの住民票の原本が必要です。

2.免許証の住所変更

新住所を管轄する警察署・運転免許センターで住所変更します。

  • 運転免許証
  • 新住所が確認できる書類(住民票・マイナンバーカード・健康保険証・公共料金領収書 など)

本人が行くのがスムーズです。手続きは無料です。

3.車庫の手続き(届出 or 証明)

新住所での保管場所に関する手続きを行います。

  • 同一管轄で駐車場が同じ:住所が変わっても車庫は変わらない場合でも、基本的には車庫証明書が必要。
  • 駐車場を変える・管轄が変わる車庫証明書が必要。

準備書類は次のとおりです。

  • 届出/申請書(所轄警察で入手)
  • 所在図・配置図(地図印刷に自宅・駐車場を明示、区画・出入口幅・方位・車両サイズの記載が確実)
  • 使用権原書(自認書または駐車場契約書の写し)
  • 手数料(届出:数百円/証明:2,500〜3,000円+標章約500円)

証明は交付まで3〜5営業日が目安。

有効期限は概ね1か月なので、取得後は早めに登録へ進みます。

4.車検証の住所変更(登録窓口)

ナンバーが変わらない場合は書類のみ、ナンバーが変わる場合は車で出向いて手続きをします。

  • 普通車:運輸支局
  • 軽自動車:軽自動車検査協会

窓口での動き方は次の順番が基本です。

  1. 用紙コーナーで申請書を受け取り、必要事項を記入(普通車:OCR第1号様式、軽:申請依頼書)
  2. 印紙売り場で手数料を購入し、申請書に貼付
  3. 受付窓口へ書類一式を提出して審査
  4. 交付窓口で新しい車検証を受領
  5. ナンバー変更がある場合は、旧プレート返納 → 新プレート受領 → 封印

スムーズに進めば当日〜半日程度で完了します(繁忙期は時間に余裕を)。

よくあるつまずき

陸運局に行って手続きをしようと思ったら、不備があって手続きが出来なかったなんてならないように、ポイントを先に確認しておきましょう。

  • 住民票に個人番号(マイナンバー)が記載→ 記載なしの住民票を取り直す
  • 車庫証明の事前取得→ 車庫証明は当日に取得できないので、前もって取得する必要がある
  • 車庫証明の有効期限切れ→ 取り直しが無難
  • ローン中で所有者が信販会社→ 所有者の同意・必要書類を事前に確認
  • 希望ナンバーを当日交付前提→ 通常番号に切替・受取日調整で回避

まとめ

車検証の住所変更は、住民票→車庫→登録の流れを押さえれば難しくありません。

しかし、基本的には車庫証明が必要になるので、事前に警察署に申請をして取得をしておかないといけません。

車庫証明があれば、同一管轄であれば、届出のみ・書類だけで短時間に終わることも多いです。

引っ越し後は早めに手続きを済ませ、税・保険・ETCなど周辺の更新まで一気に整えておきましょう。

激安タイヤ通販の決定版!

タイヤはインチが大きいほど価格差が出やすいもの。通販実績のある「オートウェイ(AUTOWAY)」は短納期・送料無料(沖縄除く)などメリットが多く、取付店への直送にも対応しています。

  • 年中無休・年間210万本以上の販売実績
  • 最短1〜2日でのお届け
  • 送料無料(沖縄は1本500円・税別)
  • 取付店へ直送可能

  • この記事を書いた人

CARティーチャー

車好きな者達が集まって作っているサイトです。 こんな情報が欲しいなど、どんどんコメントいただければ幸いです。

-車検