夏場のレジャーや近場へのお出かけの際、ついサンダルを履いたまま車を運転してしまうことはありませんか?
見た目には軽快で涼しげなサンダルですが、実は運転には不向きとされる理由があるのです。
ここでは、サンダルで運転することが法律的に問題ないのか、どのような危険性があるのか、そして安全な運転のために選ぶべき靴について詳しく解説します。
うっかり違反や事故を防ぐためにも、今一度見直してみましょう。
サンダルでの運転は法律違反?
サンダルを履いたまま車を運転しても違反になるのかどうか、疑問に思ったことはありませんか?
夏場やレジャーシーズンにはサンダルで出かける機会も増え、ついそのまま運転してしまう人も少なくありません。
しかし、サンダル運転には法的なリスクが存在します。まずは、道路交通法や地域のルールとの関係を確認してみましょう。
道路交通法における規定
道路交通法には「サンダルの運転を禁止する」といった直接的な条文はありません。
ただし、第70条に「安全運転の義務」が定められており、運転者はハンドルやブレーキなどの操作を確実に行い、他人に危害を及ぼさないように努めなければならないとされています。
サンダルが原因で操作ミスを起こし、事故につながった場合にはこの条文に違反したと見なされる可能性があります。
都道府県ごとの規則
都道府県ごとに定められた道路交通規則では、運転に適さない履物を禁止しているケースがあります。
たとえば、東京都では「木製サンダル、下駄など運転操作に支障を及ぼすおそれのある履物を履かないこと」と定められており、サンダル運転が明確に制限されている地域もあります。
違反時の罰則
サンダル運転が直接取り締まられるケースは少ないですが、それが原因で事故を起こした場合や、操作に支障をきたしたと判断された場合には「安全運転義務違反」に問われる可能性があります。
違反になるかどうかではなく、「事故を起こさないために避けるべき行動」として、日頃から安全を意識することが何よりも大切です。
項目 | 内容 |
---|---|
違反名 | 安全運転義務違反 |
違反点数 | 2点 |
反則金(普通車) | 9,000円 |
サンダル運転の危険性
サンダルは一見すると軽快で快適に感じられますが、運転においてはさまざまなリスクを伴います。
ここでは、どのような危険が潜んでいるのかを具体的に見ていきましょう。
脱げやすさによる操作ミス
かかとが固定されていないサンダルは、運転中に脱げてしまうことがあります。
ブレーキやアクセルを踏もうとした瞬間に足元でサンダルがズレることで、反応が遅れたり、思わぬ誤操作を引き起こす可能性があります。
ペダルへの引っかかり
ビーチサンダルや厚底タイプのサンダルは、ペダルに引っかかる危険性があります。
特に鼻緒のあるタイプは足の自由が制限され、瞬時の操作に支障が出ることがあります。
滑りやすさ
サンダルの靴底が滑りやすい素材でできている場合、足がペダルの上で滑ってしまい、力加減を誤るリスクがあります。
特に雨天や湿気が高い日には、より注意が必要です。
運転に適した履物の選び方
見た目や履きやすさだけで靴を選んでしまうと、思わぬところで運転に支障をきたすことがあります。
ここでは、安全運転をサポートするためにふさわしい靴の条件について、具体的に紹介します。
普段使いの靴が本当に安全かどうか、ぜひ一度チェックしてみましょう。
かかとがしっかり固定されている靴
運転時は、ペダル操作のたびに足を細かく動かします。その際、かかとが浮いていたり、不安定だったりすると、ブレーキとアクセルの踏み替えがスムーズにできません。
かかとが固定されていれば、足全体の安定感が増し、急ブレーキなどのとっさの操作にも正確に対応できます。
とくに注意が必要なのが、ミュールやバックスリングタイプの靴。かかとが固定されていないこれらの靴は、ペダルから足を離す動作が不安定になりやすく、脱げたりズレたりするリスクもあります。
✅ 推奨される靴:スニーカー、ドライビングシューズ、ローカットのスポーツシューズなど
❌ 避けたい靴:ミュール、サボ、ヒールの高い靴、かかとが開いているスリッポンなど
滑りにくいソール
運転中の足元は、雨で濡れていたり湿っていたりすることがあります。そんな状況でも安定した操作を可能にするのが、グリップ力のある靴底です。
滑りやすい靴底では、ペダルを踏もうとした瞬間に足がずれ、踏み加減を誤って加速しすぎたり、ブレーキが効かなかったりすることも起こり得ます。
グリップ力のある素材には、ゴムやラバー系のソールが挙げられます。
靴の裏を触って滑りやすそうだと感じるものは、運転には不向きと考えましょう。
✅ ゴム製・ラバー製の靴底は、雨天でも安定性が高く、踏力がしっかり伝わります。
サイズが合っていること
靴のサイズが足に合っていないと、ペダル操作に影響が出るだけでなく、運転中の集中力や疲労感にも関わってきます。
たとえば、サイズが大きすぎると靴の中で足が動いて踏力が伝わりにくく、小さすぎると足が締め付けられて痛みを感じたり、可動域が制限されたりします。
「普段は大丈夫」と感じていても、運転という場面ではそのズレが重大な差になることもあります。
可能であれば、運転に使う靴は店頭でペダル操作をイメージしながら試着するのが理想的です。
長時間履いても疲れにくい設計
長距離ドライブや渋滞には、想像以上に足の筋肉を使います。疲れてくると足の踏み方が雑になり、操作ミスが起きやすくなるため、靴そのものの「履き心地」も軽視できません。
インソールにクッション性があるもの、軽量で柔軟性のある素材、通気性の良い設計などが、運転向きの靴に求められるポイントです。
靴が原因で足が疲れたりムレたりすると、それだけで運転の集中力を削がれるため、慎重に選びましょう。
車内に「運転専用の履物」を一足常備しておくと、サンダルやヒールで外出した際にもすぐ履き替えられて便利です。
裸足での運転はどうなのか?
「サンダルが危ないなら、裸足のほうが安全では?」と思う方もいるかもしれません。
実際、道路交通法では裸足での運転は明確に禁止されていないため、一見問題がないように見えます。
しかし、裸足での運転には見落とされがちな複数のリスクが潜んでいます。
ペダル操作の不安定さ
- 足裏とペダルが直接触れるため、滑りやすく力加減が難しくなる
- 踏みごたえが変わり、ブレーキやアクセルの反応が雑になりがち
足裏への負担・疲労
- クッションがないため、足裏が早く疲れる
- 長時間運転では集中力の低下を招き、操作ミスの原因に
緊急時のリスク
- 事故や故障で車外に出たとき、裸足では危険(ガラス片・熱いアスファルト・凍結路面)
- とっさの避難行動が取りにくくなる可能性も
このように、裸足の運転は一見シンプルでも、操作性・身体への負担・緊急時の安全性など多くの面でリスクをはらんでいます。
「禁止されていないから大丈夫」ではなく、「安全運転を優先するなら避けるべき」という判断が賢明です。
まとめ
サンダルでの運転は、法律で明確に禁止されているわけではないものの、操作ミスや事故のリスクを高める危険な行為です。
特に、脱げやすさや滑りやすさ、ペダルとの干渉といった問題は、緊急時の反応を遅らせる要因になり得ます。
安全運転を心がけるなら、運転に適した靴を選ぶことが基本です。
かかとが固定され、滑りにくく、サイズの合った靴を選ぶだけで、操作性と安心感が格段に変わります。
車内に運転用の靴を1足用意しておくなど、日頃のちょっとした意識が自分自身と周囲の安全を守ることにつながります。
激安タイヤ通販の決定版!
タイヤはインチが大きいほど高くつくものです。
激安タイヤをお考えでしたら、 通販実績No1・顧客満足度99.5%の「オートウェイ(AUTOWAY)」がおすすめです。
オートウェイでタイヤを購入するメリットは次の通りです。
- 年中無休
- 年間210万本以上のタイヤ販売実績
- 最短1日~2日の短期納品
- 送料無料!(沖縄のみ1本500円(税別)
- タイヤを直送可能な取付店がある
1941年創業以来、1999年よりタイヤの通信販売を開始してから、通信販売での累計販売本数が1,900万本を販売するオートウェイなら、きっと満足すること間違いなしです。