タイヤを交換しようと思っても、この道具が無いなんて事がないように事前に自動車の取扱説明書で、以下の道具を確認しておきましょう。
道具がある(入っている場所)などを把握して、確認をしておきましょう。
車種によって異なりますが、通常、スペアタイヤはトランク下(ラゲッジスペース)にある場合が多いので確認しましょう。
また、スペアタイヤは空気圧が高めに設定されています(空気圧は4.2kg/cm)。
ガソリンスタンドなどに行った時に空気圧のチェックをすることをおすすめします。
(※最近はスペアタイヤが無い自動車があります。前もって取扱説明書で確認しましょう。)
車体を持ち上げるための道具で、スペアタイヤと同じ場所にあるか、もしくは、トランク内の収納ボックスにある場合が多いです。
ジャッキを伸縮させるための補助工具もありますので確認しましょう。
ホイールナットの着脱にあると便利な工具です。
車には付属のレンチがありますので、そちらをお使いでも構いませんが、十字レンチのほうが少ない力でナットを外すことが出来ますのでおすすめです。
タイヤやスペアタイヤは、かなり汚れています。
さらに、作業をしているときの怪我を防止する効果もありますので、是非、用意をしてみてください。
安全で交換するタイヤの脇で人が作業できる広さで、平らな固い場所を選びましょう。
一般道路ならスペースに余裕のある路肩。高速道路は緊急路側帯などに入れられるとより安全です。
やわかい場所や傾斜がある場所ですと、ジャッキが倒れ、事故につながるおそれがありますのでやめましょう。
車を作業場所に停めたらエンジンを切ります。
オートマの場合は、パーキングへ、マニュアルの場合は、ローギヤへ入れます。
次にパーキングブレーキを掛けます。
三角塔やハザードを使用し、安全には十分注意しましょう。
ジャッキアップポイントと言われる、ジャッキを固定するポイントがあります。
「前輪の後ろ」「後輪の前」の車の下をのぞき込むと、2カ所のくぼみが見えると思います。(※車種によっては無い場合あり)
ここが、ジャッキポイントですが、車に積んであるジャッキはここに合わせます。
出典:http://drive.nissan.co.jp/USEFUL/0809/
交換するタイヤと対角線上のタイヤの前後に、タイヤを止める輪止めをしましょう。
タイヤ止めが無い場合は、タイヤを固定できる大きさの石や木片を代用して置くと良いでしょう。
出典:http://drive.nissan.co.jp/USEFUL/0809/
ホイールキャップが有る場合は事前に外しましょう。
外し方は、左側のタイヤであれば車の進行方向側、右側のタイヤであれば進行方向と逆に回すようにしましょう。(トラックの場合は違う場合があります)
その時、タイヤの左側に立ち、体重を乗せながらをレンチ使って外すと効果的です。
ジャッキアップしてからでは、ナットは緩みませんので、かるく緩めておきましょう。
出典:http://drive.nissan.co.jp/USEFUL/0809/
ジャッキアップポイントに置いたジャッキを上げます。
タイヤが1cm位地面から離れるまで、ゆっくりと車体を持ち上げるようにしましょう。
ここは少々、力のいる作業になりますが女性でも上げられます。
この時、ジャッキが斜めになっていておかしいと思ったら、もう一度、ジャッキの固定をし直しましょう。
出典:http://drive.nissan.co.jp/USEFUL/0809/
ナットをすべて外したら、新しいタイヤに交換します。
外したタイヤはボディの下にホイール表面を上にして置くと良いでしょう。
万が一、ジャッキが倒れても被害を抑えることができます。
出典:http://drive.nissan.co.jp/USEFUL/0809/
タイヤを取り付けたらナットを取り付けますが、初めは手でナットを取り付けましょう。
次にレンチを使って、タイヤの一番上のナットをきつくなる手前まで締めます。
次に対角線上のナットを締めます。
この時、ホイールが真ん中に来ているか、ホイールの真ん中の丸い部分が車軸側と合っているか確認します。
合っていたら、残りのナットをきつくなる手前まで締めてください。
出典:http://drive.nissan.co.jp/USEFUL/0809/
ボディの下に置いてあるタイヤを取り出し、ジャッキをゆっくり下げます。
最後にレンチで対角線上にあるナットを少しずつ締めていくとゆがまずに均等にホイールが固定できます。
この時、強く締めすぎない様にしてください。
(※足を使って締める方がいますが、これはナットのねじの部分を壊してしまう可能性があります。絶対にやめるようにしましょう)
タイヤ、工具を片づけて作業終了です。
それでは、まとめとして、簡単に交換手順をおさらいしておきます。
いかがだったでしょうか。
万が一のパンク時の為に、これを参考に一度タイヤ交換を練習しておいても良いかもしれません。
タイヤはインチが大きいほど高くつくものです。
激安タイヤをお考えでしたら、 通販実績No1・顧客満足度99.5%の「オートウェイ(AUTOWAY)」がおすすめです。
オートウェイでタイヤを購入するメリットは次の通りです。
1941年創業以来、1999年よりタイヤの通信販売を開始してから、通信販売での累計販売本数が1,900万本を販売するオートウェイなら、きっと満足すること間違いなしです。
どんなタイヤが良いのか、ホイール選びが難しいって考えていませんか!
そんな考えをお持ちなら通販から実店舗まで構える「フジ・コーポレーション」がおすすめです。
フジ・コーポレーションは、タイヤはもちろんホイールからドレスアップパーツまで揃ってしまうカー用品店です。
フジ・コーポレーションでタイヤやホイールを購入するメリットは次の通りです。
中でも、ご自身の車にお好きなホイールをフィッティングさせ、確認しながらホイール選びが出来る「ホイールシミュレーター」はおすすめです。