「今はブルー免許だけど、次はゴールドにしたい」「ブルーが3年ってことは、違反者ってこと?」と不安に感じていませんか?
実は、ブルー免許(3年)には明確な理由があり、誰でも一定の条件を満たせばゴールド免許を取得できます。
更新のタイミングや過去の違反歴によって、ゴールドになれるかどうかが決まるため、正しい知識を持つことがとても大切です。
ここでは、ブルー免許(3年)の意味とゴールドになるための具体的な条件、注意すべきポイントまで詳しく解説します。
ブルー免許の3年とは?
免許証が「ブルー」で有効期間が「3年」の人は、単に一般運転者というわけではありません。
これは、過去5年間に比較的重大な違反歴や交通事故歴があることを示しており、「違反運転者」として分類されています。
このブルー3年の条件に該当するのは、以下のようなケースです。
- 過去5年以内に3点以上の交通違反がある
- 人身事故など行政処分の対象となる事故を起こしている
- 初心運転者期間中の再試験(再教育)を受けたことがある
つまり、「ブルー3年」は最も重いブルー免許の区分であり、制度上も「更新期間が短い=違反歴が比較的重い」ことを意味しています。
なお、ブルー免許には「3年」「5年」の2つがありますが、ブルー5年は軽微な違反が1〜2回ある「一般運転者」が該当します。
この違いはあまり知られておらず、「ブルーでも5年なら大丈夫」と誤解している人も少なくありません。
違反の内容や回数が、免許の色・期間に直結していることを理解しておくことが重要です。
ゴールド免許になれる条件とは?
一度ゴールド免許からブルーに変わってしまった場合でも、一定の条件を満たせば次回の更新でゴールドになることが可能です。
ポイントになるのは、更新日から過去5年間の「無事故・無違反」の実績です。
ゴールド免許に戻るには、以下の全てを満たす必要があります。
- 過去5年間に違反点数のある交通違反がない
- 過失割合の高い交通事故を起こしていない
- 更新日が最終違反日から5年1ヶ月以上経過している
「違反日」から5年経過がカギ
よくある勘違いは「ブルー5年なら次はゴールドになれるのでは?」というものですが、これは正しくありません。
更新日からさかのぼって5年の間に、たった1回でも違反があると、ゴールド免許は取得できません。
特に注意すべきなのは、「最終違反日」と「更新日」の関係です。
以下のようなケースを見てみましょう。
最終違反日 | 更新日 | ゴールド対象? |
---|---|---|
2020年6月1日 | 2025年7月15日 | ○(5年1ヶ月経過) |
2021年8月10日 | 2025年7月1日 | ×(5年未満) |
このように、「違反した日」と「更新に行く日」がほんの数週間違うだけで、ゴールドになれるかどうかが分かれます。
あと数ヶ月我慢すればゴールドになったのに、違反で再びブルーに…というケースも多いため注意が必要です。
ゴールド免許のメリットとは?
「どうせ免許証の色が違うだけ」と思っていませんか?
実は、ゴールド免許には手続き面・経済面の両方で明確なメリットがあります。
1. 更新手続きが圧倒的にラク
ゴールド免許保持者は、更新時の講習が30分の優良講習となり、手数料もブルーより安くなります。
また、多くの地域では警察署や運転免許センター以外でも更新が可能です(例:指定の出張窓口など)。
2. 自動車保険が安くなる
保険会社の多くは、ゴールド免許を割引条件のひとつとしています。
割引率は保険会社によって異なりますが、年間で3,000〜1万円程度の差が出ることも。
3. 信頼性が高まる
ゴールド免許は「優良運転者」としての証明です。
業務上、社用車を使うドライバーや運送業では社内の信用や採用評価にも影響することがあります。
4. 公的手続きにも役立つ
免許証は本人確認書類として広く使われますが、「ゴールド免許=優良ドライバー」として公的信用性も高い印象を与えます。
とくに運転経歴証明書や高齢者講習などの制度において優遇される場合があります。
ブルーからゴールドになるための注意点
次回こそゴールド免許を狙いたい方は、以下の注意点を押さえておきましょう。
1. 軽微な違反でも対象外になる
「たった一時停止違反1回でもゴールドになれないの?」という声もありますが、答えはYESです。
1点・2点の軽微な違反でも記録が残れば「無違反」扱いにはなりません。
よくある違反例つぉいて
- 一時停止違反
- 携帯電話の使用
- 進入禁止違反
- スピード違反(軽度)
2. 更新日直前の違反が最も危険
更新日直前に違反してしまうと、次の5年間はゴールドを目指せなくなります。
更新期間が近づくにつれ、違反には一層の注意が必要です。
3. 運転記録証明書の活用
自分が過去にどんな違反をしていたのか、明確に覚えていないという方も多いはず。
自動車安全運転センターで取得できる「運転記録証明書」を活用すれば、過去5年間の違反歴を確認できます。
4. 交通事故もゴールドの妨げになる
違反だけでなく、交通事故にも注意が必要です。
人身事故はもちろん、過失割合が大きい物損事故なども行政処分対象になれば、ゴールドには戻れません。
事故・違反ゼロを意識して、次回更新まで運転習慣を見直すことが、ゴールドへの最短ルートです。
まとめ
ブルー免許(3年)の人がゴールド免許になるためには、過去5年間に違反や事故がないことが基本条件です。
たとえ違反が1回でも、次回の更新では一般運転者扱いのままになるため、日々の運転マナーと意識がカギとなります。
ゴールド免許には、講習の簡略化や保険料の割引といったメリットが多く、取得する価値は十分にあります。
更新日まであと何年か、違反から何年経っているかを確認しながら、安全運転を継続し、スムーズにゴールド免許を目指しましょう。
激安タイヤ通販の決定版!
タイヤはインチが大きいほど高くつくものです。
激安タイヤをお考えでしたら、 通販実績No1・顧客満足度99.5%の「オートウェイ(AUTOWAY)」がおすすめです。
オートウェイでタイヤを購入するメリットは次の通りです。
- 年中無休
- 年間210万本以上のタイヤ販売実績
- 最短1日~2日の短期納品
- 送料無料!(沖縄のみ1本500円(税別)
- タイヤを直送可能な取付店がある
1941年創業以来、1999年よりタイヤの通信販売を開始してから、通信販売での累計販売本数が1,900万本を販売するオートウェイなら、きっと満足すること間違いなしです。