テスラやBYDなど電気自動車 (EV)を扱う自動車メーカーが活躍している近年、電気自動車(EV)が気になっている方も多いかと思います。
軽自動車では、まだまだガソリン車が主流ではありますが、そんな軽自動車でも電気自動車はあるのです。
しかし、軽自動車でも電気自動車って高いんじゃないか、充電時間やどのくらいの距離を走れるのかと言った不安もありますよね。
そこで、今回は、軽自動車の電気自動車について調べてみました。
電気自動車(EV)とは
電気自動車は「EV (Electric Vehicle=エレクトリック・ビークル)」と言われ、電気を動力にして動く車両全般を意味します。
ガソリンで走る自動車とは違い、電気自動車は電気を充電し、電動モーターの力を活用して車を動かします。
一口にEVと言っても実は種類があり、以下の4つがあります。
- BEV
- HEV
- PHEV
- FCV
BEV
BEVは、Battery Electric Vehicle(バッテリー エレクトリック ビークル)の略称です。
ガソリンを使わず電気のみを使って走る車で、エンジンがないのが特徴です。
バッテリに充電した電力で、モータを動かして走行します。
BEVは、ガソリン車と違って走行中に二酸化炭素が排出されません。
HEV
HEVは、Hybrid Electric Vehicle(ハイブリッド・エレクトリック・ビークル)の略称です。
2つ以上の動力源を持つ車で、エンジン(内燃機関)とモーター(電動機)を備えたハイブリッドカーのことを差します。
車種によって差はありますが、エンジンのみ・モーターのみの走行、エンジンとモーターを同時使用した走行ができます。
エンジンのみで走行している時に生れるエネルギーで発電し、モーターを動かすため、あまりガソリンを消費しない走行が可能です。
ガソリン車よりも燃費がいい特徴があります。
PHEV
PHEVは、Plug-in Hybrid Electric Vehicle(プラグイン・ハイブリッド・ビークル)の略称です。
エンジンとモータ、2つの動力が備わっているのは、HEVと同じですが、HEVとは違って外部電源が利用できるのが大きな特徴です。
コンセントにプラグを指すことからプラグインと名づけられ「PHV(プラグインハイブリッドビークルカー)」と呼ばれることもあります。
PHEVはエンジンによる発電だけでなく、充電スタンドなどの外部電源も使用可能です。
万が一、充電が切れてもガソリンによるエンジン走行ができる能力は、電気自動車への不安を大きく払拭するものでしょう。
充電スタンドがなくてもガソリンを電力源とできるため、短距離から長時間のドライブまで、ロングドライブを楽しみたいという方は安心して走ることができます。
FCV
FCVは、Fuel Cell Vehicle(フューエルセルビークル)の略称で「FCV」とも呼ばれています。
水素と空気中の酸素の化学反応によって燃料電池で発電した電気を使い、モーターの動力で走るクリーンエネルギーカーです。
水素と酸素の力で走るので、走行中に二酸化炭素が排出されません。
軽自動車の電気自動車のメリット
軽自動車の電気自動車(EV)のメリットだと思われる事を、まとめてみました。
維持費の安さ
維持費の安さはBEVの大きなメリットです。
ほかのEVやガソリン車に比べて航続可能距離が短く、電気自動車はガソリンの代わりに電気を使用するため、こまめに充電が必要になりますが、同じ走行距離ではガソリン代より電気代の方が安い場合があります。
車検やメンテナンス費用
電気自動車も、車検やメンテナンス費用が必要です。
車検費用やメンテナンス費の金額は、人によって異なります。
なかでも、電気自動車は「エンジンオイルを使わない」「ブレーキパッドの消耗が少ない」などの特徴から、整備・交換の必要性もガソリン車より少ないです。
車は長期間活用するもののため、購入時点だけでなく将来まで考えて購入すべきか否かを決定しましょう。
環境負荷
電気自動車は、走行中にCO2を排出しないため、環境負荷の少ない車です。
また、エンジンがないため、停車時の振動や騒音が少なく、静かに走行できる点も電気自動車のメリットだと思います。
税金
電気自動車も自動車のため、もちろん税金がかかります。
主な税金は、「自動車税」と「自動車重量税」です。
しかし、電気自動車はさまざまな特例により節税できる場合があります。
電気自動車のような環境性能に優れた車には「グリーン化特例」と「エコカー減税」が適用され、それぞれ自動車税・自動車重量税の節税が可能です。
自治体によっては、複数年にわたって自動車税を免除する場合もあります。
補助金
電気自動車購入時には、さまざまな補助金による支援も受けられます。
補助金のなかでも大きなものが「クリーンエネルギー自動車・インフラ導入促進補助金」です。
これは、経済産業省が策定しており、一般的な電気自動車を購入する際に65万円を上限とした補助金が受け取れます。
電気”軽”自動車の場合、上限は45万円ですが、軽自動車は比較的価格設定が安いため結果的に手ごろな費用になるでしょう。
軽自動車の電気自動車のデメリット
軽自動車の電気自動車(EV)のデメリットと思われる事を、まとめてみました。
車両本体の価格が高い
EVの車両価格は、ガソリン車を大きく上回っています。
軽自動車の電気自動車でみても価格帯は「250万~300万円」なのに対し、軽のガソリン車の価格帯は「130万~190万円」と、軽自動車の電気自動車が100万円以上高くなります。
これは、現在のEVバッテリーの主流である、リチウムイオン電池の製造コストが高いためです。
充電時間が長い
EVの充電は、ガソリンを給油するよりも時間がかかります。
急速充電(1時間あたり50KWの充電が目安)なら80%充電するまで約20~40分ほどです。
ガソリン車であれば、数分で満タンになりますが、充電は時間がかかります。
自宅に設置する充電設備(100Vまたは200V)で、フル充電にするには約8~15時間ほどかかるので、多くは帰宅後に安い夜間電力を使って充電という対応を迫られる様です。
充電できるスタンドが少ない
充電できる施設がまだまだ少なく、現状、充電インフラ自体が足りていません。
普通充電器については宿泊施設や商業ビルなどに設置されていますが、その数はガソリンスタンド程ではありません。
家庭でも普通充電器を屋外に取りつけ、屋内に専用コンセントを設置すれば、充電スポットを設けることが可能ですが、これは一軒家の場合です。
集合住宅の駐車場では、入居者の多数決同意が必要だったりして、すんなりと充電器が設置できるわけでありません。
急速充電器は高速道路内SA・PAを中心に、現在、全国で約9,000基が運用されていますが、地域別の偏在が大きいと指摘されています。
すべてのSA・PAに急速充電器があるわけでもなく、地方によっては、ほとんど見かけないところもあるようです。
まだまだ数が少ない急速充電器ですから、高速道路が混む時期、曜日によっては充電待ちの列ができて、順番が回ってくるまで1時間程度かかることも珍しくありません。
走行距離
EVのデメリットの1つは航続距離の短さです。
軽自動車タイプのEVでは、身近な通勤、買い物、送り迎えといったタウンユースを中心に、用途が広がっています。
ただガソリン車もそうですが、坂道や気象条件、エアコン使用等で電気を消耗する実際の走行環境はカタログスペック程の距離は走れません。
実走行能力は、せいぜいカタログ値の7割程度とも言われています。
タイヤの減り
EV車は車体重量が重いです。
車種によってはバッテリーだけで小型車1台分の重量がある車もあります。
車体が重いとカーブで曲るときの重量や急発進などタイヤには負担になります。
それにモーターは、低速トルクが大きく、発進加速の性能が高いです。
強く加速すれば、その分タイヤの減りが早くなってしまいます。
バッテリーの寿命
携帯電話などと同様に、EVのバッテリーにも寿命があります。
メーカーの保証期間は8年ほどですが、それを過ぎても乗りつづける事はできます。
しかし、走行できる距離が短くなり、充電できる量が減ったり、徐々にバッテリーの劣化を実感するようになります。
バッテリーを交換するには数十万円の費用がかかるため、多くの人はこの段階で、バッテリー交換か、新車への乗り換えを検討するようです。
ガソリン車やHV(ハイブリッド車)の寿命は、平均的に10年(走行距離10万km)と言われ、EVよりやや長めと言えます。
車種が少ない
EV車はガソリン車とは比べものにならないほどに、車種が少ないです。
軽自動車、セダン、コンパクトカー、SUVタイプのEVはあってもミニバンタイプのEVはまだ販売されておらず、また、中古車市場ではほぼ日産リーフの寡占状態となっています。
軽自動車の電気自動車おすすめ3選
軽自動車の電気自動車は、実は少ないです。
また、EV(BEVタイプ)の軽自動車となりますので、ご覧ください。
SAKURA
SAKURAは軽自動車クラスの電気自動車で、コンパクトなボディーとおしゃれなカラーリングやデザインが特徴です。
三菱自動車と共同開発されたもので、軽の電気自動車としては日産で初めての車種になります。
2022年6月に発売され、発表後、1万1000台以上の初回注文がありました。
メーカー | ニッサン | |
車名 | SAKURA | |
グレード | X G | |
全長 | 3,395mm | |
全幅 | 1,475mm | |
全高 | 1,655mm | |
室内長さ | 2,115mm | |
室内幅 | 1,340mm | |
室内高さ | 1,270mm | |
一充電走行距離 | 180km | |
駆動用バッテリー | リチウムイオン電池 | |
総電圧 | 350(V) | |
総電力量 | 20(kWh) | |
燃費 | X G | 124Wh/km |
タイヤサイズ | X G | 155/65R14 75S |
ホイールサイズ | X G | 14インチフルホイールカバー |
希望小売価格 | X | 2,548,700円 |
G | 3,040,400円 |
ek X EV
三菱ek X(クロス)は、日産と三菱自動車による合弁会社NMKVの企画・開発マネジメントのもと登場した軽自動車の電気自動車です。
SUVテイストのeKクロスシリーズの中の1台という位置付けで、日産のSAKURAとは兄弟モデルです。
メーカー | 三菱自動車 | |
車名 | ek X EV | |
グレード | G P | |
全長 | 3,395mm | |
全幅 | 1,475mm | |
全高 | 1,655mm | |
室内長さ | 2,065mm | |
室内幅 | 1,340mm | |
室内高さ | 1,270mm | |
一充電走行距離 | 180km | |
駆動用バッテリー | リチウムイオン電池 | |
総電圧 | 350(V) | |
総電力量 | 20(kWh) | |
燃費 | G P | 124Wh/km |
タイヤサイズ | G | 155/65R14 |
P | 165/55R15 | |
ホイールサイズ | G | 14インチスチールホイール(フルホイールカバー) |
P | 15インチアルミホイール | |
希望小売価格 | G | 2,546,500円 |
P | 3,081,100円 |
N VAN e:
2024年1月現在ではまだ未発売の車ですが、ホンダのN VANからEVモデルが販売されます。
軽バンでもEVの時代がやってきました。
詳しいスペック内容などは、まだ発表されていません。
メーカー | ホンダ | |
車名 | N-VAN e: | |
グレード | e:L4 e:FUN e:L2 |
まとめ
軽自動車の電気自動車についていかがでしたか。
電気自動車は、走行中にCO2を排出しないため、環境負荷の少ない地球に優しいとされています。
しかしながら、まだまだ車両台数も少なく、価格もガソリン車に比べると高く、購入する際は財布には優しくないです。
軽自動車とは言え、お財布事情と相談しながら購入することをおすすめいたします。
激安タイヤ通販の決定版!
タイヤはインチが大きいほど高くつくものです。
激安タイヤをお考えでしたら、 通販実績No1・顧客満足度99.5%の「オートウェイ(AUTOWAY)」がおすすめです。
オートウェイでタイヤを購入するメリットは次の通りです。
- 年中無休
- 年間210万本以上のタイヤ販売実績
- 最短1日~2日の短期納品
- 送料無料!(沖縄のみ1本500円(税別)
- タイヤを直送可能な取付店がある
1941年創業以来、1999年よりタイヤの通信販売を開始してから、通信販売での累計販売本数が1,900万本を販売するオートウェイなら、きっと満足すること間違いなしです。