※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。

免許関連

免許更新の受付時間、警察署は何時まで?手続きの流れや注意点

2025年2月7日

免許 更新時間 警察署

仕事の合間に警察署で免許更新を済ませたいけど、受付時間って何時まで?

必要な持ち物を忘れて二度手間になったら嫌だな…

そんな不安を感じていませんか?

実は、免許の更新は事前予約が必須で、受付時間や講習内容も免許の区分によって異なります。

ここでは、警察署での免許更新をスムーズに進めるための受付時間、必要な持ち物、手続きの流れまで、わかりやすく解説します。

忙しい方でも安心して手続きできる情報をお届けします!

警察署で免許更新ができる人とは?

「免許更新はどこの警察署でもできる」と思っていませんか?

実は、警察署で更新できる人には条件があり、誰でも簡単にできるわけではありません。

ここでは、警察署で更新手続きが可能な人の条件を詳しく解説します。

警察署で更新できる対象者

警察署で免許更新ができるのは、次の条件を満たす方です。

  • 優良運転者(ゴールド免許):過去5年間、無事故・無違反の方
  • 一般運転者:過去5年間に軽微な違反が1回だけある方(地域によっては運転免許センターでの更新が推奨される場合もあり)
  • 高齢者講習修了者:70歳以上で高齢者講習を修了した方(要確認)

ただし、初回更新者違反運転者は警察署では更新できず、指定された運転免許センターでの手続きが必要です。

警察署での免許更新の受付時間は?

「仕事の合間に免許更新を済ませたい!」そんな忙しい人にとって、警察署の受付時間は重要なポイントです。

しかし、警察署ごとに受付時間が異なるため、事前の確認が欠かせません。

平日の受付時間

  • 午前の部:8:30〜11:00
  • 午後の部:13:00〜16:00

多くの警察署ではこの時間帯で対応していますが、地域によって微妙に異なることがあるので、事前に公式サイトや直接確認することをおすすめします。

日曜日の受付は可能?

一部の警察署では、日曜日に免許更新を受け付けていません

日曜受付は主に運転免許センターで行われ、事前予約が必要な場合もあります。

  • 対応している場合でも要予約のケースが多い
  • 混雑することが多いため、平日に余裕を持って手続きするのがベター

免許更新の講習時間と内容

免許更新時には、必ず「講習」を受ける必要があります。

この講習は免許の区分や過去の違反歴によって内容と所要時間が異なります。

講習の種類と対象者

講習区分対象者所要時間
優良運転者講習過去5年間無事故・無違反の方約30分
一般運転者講習軽微な違反が1回ある方約60分
違反運転者講習複数の違反歴がある方約120分
初回更新者講習初めて免許更新をする方約120分
高齢者講習70歳以上で高齢者講習修了が必要な方1〜2時間

講習の内容

  • 交通ルールの再確認
  • 最新の交通事情や法改正の説明
  • 事故防止のための注意喚起

特に高齢者講習では、認知機能検査が追加されることもあり、通常の講習とは異なる内容になります。

警察署での免許更新の流れ

警察署での免許更新をスムーズに進めるためには、当日の流れを事前に知っておくことが大切です。

ここでは、更新当日の一連の流れを詳しく解説します。

免許更新の手続きフロー

1.受付・書類提出

免許証と通知ハガキを提示し、必要書類を提出します。

2.適性検査(視力検査など)

視力検査や簡単な適性検査が行われます。必要に応じてメガネやコンタクトの使用も可能です。

3.写真撮影(必要な場合)

一部の警察署では、事前に用意した写真の提出が必要な場合もあります。

4.講習受講

対象者ごとに異なる講習を受けます。講習時間は最短で30分、違反歴が多い場合は2時間程度かかります。

5.新しい免許証の交付

即日交付される場合と、後日郵送される場合があります。警察署によって異なるので事前確認が重要です。

免許更新に必要なものと手数料

運転免許の更新手続きをスムーズに進めるためには、必要な持ち物と手数料を事前にしっかり確認しておくことが重要です。

特に現在は事前予約が必須となっており、予約確認情報を忘れると手続きができない場合もあるので注意しましょう。

免許更新に必要なもの

  1. 現在の運転免許証:更新手続きの際に本人確認として必須です。
  2. 更新連絡ハガキ(通知ハガキ):更新時期を知らせるハガキ。紛失しても手続きは可能ですが、あるとスムーズです。
  3. 予約完了時のQRコードまたは受付番号:事前予約が必須となっており、受付時に提示が求められます。スマートフォン画面の提示または印刷したものの持参が可能です。
  4. 申請用写真(必要な場合):一部の警察署では持参が必要。背景色やサイズに指定があるため、事前に確認しましょう。
  5. 手数料(現金または指定の支払い方法):講習区分によって異なるため、次の項目で詳しく説明します。
  6. 眼鏡・コンタクトレンズ(視力条件がある場合):適性検査で視力確認があるため、必要な方は忘れずに。
  7. 高齢者講習修了証明書(70歳以上の方):該当する方は必ず持参してください。
  8. 住民票(住所変更がある場合):本籍や住所変更がある場合は、最新の住民票が必要です。

免許更新にかかる手数料

免許更新の手数料は、受ける講習の区分によって異なります。

以下は一般的な目安です。

講習区分手数料(目安)備考
優良運転者講習約3,000円講習時間:約30分
一般運転者講習約3,500円講習時間:約60分
違反運転者講習約4,000円講習時間:約120分
高齢者講習含む更新約5,000円〜認知機能検査が追加される場合あり
  • 支払い方法:現金が一般的ですが、一部の窓口ではキャッシュレス決済に対応している場合もあります。
  • 注意:地域や警察署によって手数料が異なることがあるため、事前に公式サイトなどで確認するのがおすすめです。

まとめ

警察署での免許更新は、事前予約受付時間の確認が成功のポイントです。

特に、必要な書類や予約完了時のQRコードを忘れると、再訪問が必要になることも。

また、優良運転者か違反歴の有無によって講習時間が変わるため、スケジュールに余裕を持つことも大切です。

「これで安心!」と思えるよう、今回ご紹介した内容を参考にして、余裕を持った準備で免許更新を済ませましょう。

激安タイヤ通販の決定版!

タイヤはインチが大きいほど高くつくものです。

激安タイヤをお考えでしたら、 通販実績No1・顧客満足度99.5%の「オートウェイ(AUTOWAY)」がおすすめです。

オートウェイでタイヤを購入するメリットは次の通りです。

  • 年中無休
  • 年間210万本以上のタイヤ販売実績
  • 最短1日~2日の短期納品
  • 送料無料!(沖縄のみ1本500円(税別)
  • タイヤを直送可能な取付店がある

1941年創業以来、1999年よりタイヤの通信販売を開始してから、通信販売での累計販売本数が1,900万本を販売するオートウェイなら、きっと満足すること間違いなしです。

  • この記事を書いた人

CARティーチャー

車好きな者達が集まって作っているサイトです。 こんな情報が欲しいなど、どんどんコメントいただければ幸いです。

-免許関連

S