※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。

カー用品

車の防災グッズはこれだけでOK!実用性重視の厳選アイテム

2025年4月17日

車 防災グッズ

地震、台風、大雪など、いつ何が起きてもおかしくない現代。

自宅だけでなく、外出先や通勤中に被災する可能性も考えると、「車に防災グッズを備えておく」という意識はますます重要になってきています。

特に、災害時に避難所へ行けない・行きたくないという理由から「車中泊避難」を選ぶ人が増えており、車は「動く避難所」としての役割を果たすこともあります。

今回は、車に常備しておくべき防災グッズや、収納のコツ、家族構成・季節による備えの違いまで、実践的な視点で解説していきます。

なぜ車に防災グッズが必要なのか?

車に防災グッズを積んでおくことで、いざというときの「命綱」となることがあります。

自宅が被災して使えない、避難所が満員、道路が遮断されて移動できない。

そんなとき、車があると移動手段・生活スペースの両方として機能するのです。

車が災害時に果たす役割

車を活用することで、災害時にさまざまな状況に対応することができます。

避難や生活の場として車がどのように役立つのか、その具体的な役割を整理しておきましょう。

  • 避難所がわりになる(車中泊):エアコン・電源が使えるため、特に寒暖差の大きい季節には命を守る空間に。
  • 移動手段の確保:電車やバスが止まったときでも、自分の判断で移動できる。
  • プライバシーの確保:特に女性や子ども連れにとって、車内は安心できる空間になります。

車に常備すべき防災グッズ【必須アイテム編】

ここでは、命を守るために最低限備えておきたい防災グッズをカテゴリ別にまとめました。

どれも「いざというときに使えるか?」を基準に選び、車に常備しておくことをおすすめします。

カテゴリアイテム例用途・ポイント
飲食関連飲料水(500ml × 6本)、非常食(3日分)、カトラリーセット停電・断水時の食事確保に。高温保存対応が望ましい
衛生用品携帯トイレ、ウェットティッシュ、アルコールスプレートイレが使えない状況や手洗いできない環境に必須
情報・照明懐中電灯(LED)、手回しラジオ、モバイルバッテリー停電時の情報収集と夜間の安全確保に活躍
保温・防寒アルミブランケット、カイロ、レインコート冬の車中泊や濡れた際の体温維持に不可欠
医療品常備薬、絆創膏、消毒液、包帯けがや体調不良への初期対応用に準備

山善 非常用持ち出し袋

山善 非常用持ち出し袋

地震や停電などの災害時に備えておきたい、25点の防災アイテムがセットになった非常用持ち出し袋です。

コンパクトで車内にも常備しやすく、家庭用・車載用のどちらにも対応可能です。

  • 価格:3,818円
  • サイズ:幅50cm × 奥行33cm × 高さ16cm
  • 重量:約3kg

特徴

  • 必要な防災用品がバランスよく25点揃っている
  • ブランケット・エア枕・保存水など車中泊にも対応
  • コンパクトバック型で持ち運びやすい

おすすめポイント

  • 追加購入の手間が少ないオールインワン設計
  • コストパフォーマンスが高く、家族分も揃えやすい
  • 車内にも置きやすい自立設計のカバン

ブレイン 車載用防災セット

ブレイン 車載用防災セット

交通渋滞や災害時の車中泊避難を想定し、防災の専門メーカーが厳選したアイテムをまとめた車載用防災セットです。

緊急脱出用ハンマーや非常食・水・トイレなど、災害直後に役立つ基本装備が揃っています。

  • 価格:5,980円
  • サイズ:幅32cm × 奥行10.5cm × 高さ24.5cm
  • 重量:約2.33kg

特徴

  • 防災士監修による実用性の高い13点セット
  • 車内の座席下やトランクにも収まるコンパクト設計
  • 水・食料・簡易トイレ・ハンマーなど、初動対応に適した内容
  • 取っ手付きで持ち運びもしやすい収納ケース入り

おすすめポイント

  • 避難所に行けない場合でも車内で最低限の生活が可能
  • 緊急脱出用ハンマー付きで事故や水没時にも対応
  • バランスよく防災アイテムが揃っており、買い足し不要で初心者にも安心

車載用防災【17点】セット

車載用防災 17点セット

車内での災害やトラブル時に必要な17点の防災アイテムを、スリムなケースにまとめたセットです。座席下やトランクに収納しやすく、車に常備しておくだけで安心感がぐっと高まります。

  • 価格:5,800円
  • サイズ:約 幅31cm × 奥行25cm × 高さ8.5cm(収納ケース)
  • 重量:約2.5kg

特徴

  • 厳選された17種類のアイテムを1つのケースに集約
  • リュック型ではなく、車内保管に適したハードケースタイプ
  • 必要最小限の防災用品をコンパクトに収納

おすすめポイント

  • 座席下やトランクに収まるサイズ感で邪魔にならない
  • 災害時はもちろん、交通渋滞や車中泊にも対応可能
  • 初めて防災対策をする人にもおすすめの内容構成

プラスαで備えておきたい便利グッズ

必需品に加えて、備えておくとストレスを軽減できる便利グッズも存在します。

とくに長期の避難や車中泊を視野に入れるなら、快適性やプライバシーへの配慮も重要です。

  • ポータブル電源・インバーター:家電(電気毛布・ライト等)の使用やスマホ充電に便利
  • サンシェード・遮光カーテン:プライバシー保護、夏場の温度上昇対策に
  • エアマット・折りたたみ毛布:シートで寝るのは体が痛い…そんな不快感を緩和
  • 使い捨てマスク・耳栓・アイマスク:車内での睡眠環境の改善に

車内に備える際の収納・保管のコツ

車は収納スペースが限られているため、いかに「取り出しやすく・効率よく収納するか」がポイントになります。

また、温度変化も大きいため、アイテムの選び方や保管場所にも注意が必要です。

実践的な収納ポイント

どれだけ防災グッズを揃えていても、必要なときにすぐ取り出せなければ意味がありません。

車内という限られた空間を上手に使いながら、効率的に収納するための具体的な工夫を紹介します。

  • シート下やトランクの“空きスペース”を活用
  • クリアケースやボックスでカテゴリ分け
  • 定期的なチェック(賞味期限・使用期限)を習慣に

家族構成や季節によって変わる備えのポイント

防災グッズの内容は「誰のために」「どんな時期に」使うのかによって変わります。

ここでは、家族の状況や季節に応じた備えの工夫を具体的に紹介します。

家族構成別の備え

家族の年齢や健康状態によって、必要な備えは大きく変わります。

小さな子ども、高齢者、ペットなど、それぞれに応じた防災アイテムを具体的に見ていきましょう。

  • 乳幼児がいる家庭:おむつ・粉ミルク・おしりふき・着替え・哺乳瓶
  • 高齢者がいる家庭:お薬手帳・杖・大人用おむつ・常備薬・補聴器の電池
  • ペットがいる場合:キャリーケース・フード・水・トイレシート

季節ごとの注意点

災害は季節を選びません。真夏の熱中症や冬の低体温症など、季節特有のリスクに備えることが大切です。

季節ごとの対策ポイントを押さえて、万全の準備をしておきましょう。

  • 夏場:熱中症対策に冷却シート、ポータブル扇風機、塩分タブレット
  • 冬場:寒さを防ぐ寝袋・断熱シート・カイロ・毛布などの保温対策

まとめ

車は普段の移動手段としてだけでなく、災害時には避難所・生活空間としても頼れる存在です。

しかし、それを活かすには日頃からの準備が不可欠です。

防災グッズをそろえるのは大変に思えるかもしれませんが、まずは最低限のセットからでも十分です。

「使わなかったらよかった」と思える日が来るように、今のうちから少しずつ備えておきましょう。

家族を守るのは、今日始める“備え”の一歩かもしれません。

激安タイヤ通販の決定版!

タイヤはインチが大きいほど高くつくものです。

激安タイヤをお考えでしたら、 通販実績No1・顧客満足度99.5%の「オートウェイ(AUTOWAY)」がおすすめです。

オートウェイでタイヤを購入するメリットは次の通りです。

  • 年中無休
  • 年間210万本以上のタイヤ販売実績
  • 最短1日~2日の短期納品
  • 送料無料!(沖縄のみ1本500円(税別)
  • タイヤを直送可能な取付店がある

1941年創業以来、1999年よりタイヤの通信販売を開始してから、通信販売での累計販売本数が1,900万本を販売するオートウェイなら、きっと満足すること間違いなしです。

  • この記事を書いた人

CARティーチャー

車好きな者達が集まって作っているサイトです。 こんな情報が欲しいなど、どんどんコメントいただければ幸いです。

-カー用品