※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。

スタッドレスタイヤ タイヤ

タイヤはどこで引き取ってくれる?処分場所と料金を比較!

2025年3月31日

タイヤ 引き取り

「車を買い替えた」「スタッドレスタイヤを交換した」など、気づけば倉庫にタイヤが眠っている…そんなご家庭も少なくありません。

しかし、いざ処分しようと思っても「どこで引き取ってくれるの?」「自治体ではダメなの?」と悩む人も多いのではないでしょうか。

実は、タイヤは一般的なごみとしては処分できず、専門の引き取り方法が必要になる“ちょっと特殊なごみ”です。

今回は、タイヤの引き取り先とその特徴をわかりやすく解説し、費用の目安や注意点も紹介しています。

ご家庭に眠っている不要なタイヤをスッキリ処分したい方は、ぜひ参考にしてください。

タイヤはごみ収集に出せない?自治体で処分できない理由

多くの自治体では、タイヤを一般ごみや粗大ごみとして受け付けていません。

その理由は、タイヤが「適正処理困難物」に分類されるためです。

「適正処理困難物」とは、家庭ごみとして通常の焼却施設などで処理できないものを指し、タイヤはその代表例のひとつです。

ゴム製で構造が複雑な上に、燃やすと有害な煙が発生する恐れがあるため、環境への負荷が大きく、専用の処理ルートが必要になります。

さらに、金属製のホイールがついている場合、異なる素材が組み合わさっていることで処理がより難しくなります。

こうした背景から、多くの自治体では「収集対象外」としており、家庭ごみのルートでは回収していないのが現状です。

中には例外的に粗大ごみとして引き取りを行っている自治体もありますが、それも限られた地域で、事前申請や有料処分券が必要なケースがほとんどです。

そのため、タイヤは家庭ごみとは別のルートで、専門業者や店舗に依頼して処分・引き取りをしてもらう必要があります。

引き取り可能な場所とその特徴

引き取り先引き取り方法料金目安ホイール付き対応自宅回収対応手間の少なさ
ガソリンスタンド持ち込み300〜500円/本△(要確認)×
カー用品店購入+処分 or 持ち込み270〜550円/本△(追加料金)×
整備工場・ディーラー持ち込み or 相談ベース非公開〜500円/本○(店舗により)△(相談)
産廃処理業者持ち込み or 出張150〜500円/本
不用品回収業者出張回収500〜1,000円/本

タイヤを処分したいとき、頼れるのは自治体だけではありません。

さまざまな業種が「引き取り」に対応しており、それぞれに特徴やメリットがあります。

ここでは代表的な5つの方法について、ご紹介します。

ガソリンスタンド|気軽に頼みやすい日常の拠点

普段から給油で利用しているガソリンスタンド。実はタイヤの回収にも対応している店舗があります。

たとえばENEOSやコスモ石油の一部店舗では、1本300〜500円前後で処分してもらえます。

スタッフに声をかけるだけなので手続きも簡単ですが、すべての店舗が対応しているわけではないため、事前に確認が必要です。

また、ホイール付きタイヤの場合や、大径タイヤだと追加料金がかかることがあります。

カー用品店|購入から引き取りまでワンストップ

オートバックスやイエローハットなどのカー用品店は、新品タイヤ購入時の引き取り対応に優れています。

店頭でタイヤを交換した場合、その場で古いタイヤを処分してもらえるので非常にスムーズ。

店舗によっては、タイヤ単体の持ち込み引き取りも可能です。

ただし、ホイール付きだと追加料金がかかることが多いため、気になる場合は事前の問い合わせがおすすめです。

整備工場・ディーラー|信頼関係がカギ

整備工場やディーラーは、普段から車のメンテナンスをお願いしている人にとって、相談しやすい存在です。

たとえば、車検やオイル交換のついでに「この古いタイヤ、処分できますか?」と頼んでみると、快く引き受けてくれることも。

ただし、初めての利用やタイヤだけの依頼だと断られるケースもあるため、やはり一言確認しておくと安心です。

産業廃棄物処理業者|本格的な処分を求めるならここ

タイヤは「適正処理困難物」として分類されるため、最終的には産業廃棄物として処理されます。

そのため、正式に許可を受けた処理業者に依頼することは、最も正確で信頼できる処分方法です。

特に、大量にある場合や、ホイール付き・特殊サイズの処分にも対応してくれるため、安心感は高め。地域によって料金は異なりますが、1本あたり150円~500円程度が目安です。

中には自宅まで回収に来てくれる業者もあり、持ち運びが難しい人にも便利です。

不用品回収業者|まとめて処分したい人に便利

「タイヤだけじゃなくて、古い家具や家電も処分したい」 そんなときに便利なのが不用品回収業者です。

電話やWebで申し込むと、指定日時に家まで回収に来てくれます。

タイヤ単体でも引き取ってくれる業者は多く、回収費用はやや高めですが、とにかく手間を省きたい人には最適です。

ただし、無許可の悪質業者も紛れているため、ホームページで許認可番号の確認や口コミチェックは必須です。

ホイール付きタイヤの処分

タイヤにホイールが付いたままの状態で処分を考えている場合、注意点がいくつかあります。

ホイール付きタイヤは、単なるゴム製品ではなく「金属とゴムの複合物」として扱われるため、処理の工程が複雑になるのです。

なぜ別料金がかかるのか?

ホイールはアルミや鉄などの金属でできており、タイヤのゴム部分とは異なる素材です。

そのため、処分する際には「分離」または「金属部分のリサイクル処理」が必要になります。

これが、処理費用の増加に繋がる理由です。

たとえば、以下のような対応が考えられます。

  • カー用品店では、ホイール付きのままだと1本あたり+200円〜300円程度の追加料金がかかるケースが多い
  • ガソリンスタンド整備工場でも、ホイールが付いているか否かで金額が変動
  • 産業廃棄物処理業者は、ホイールの種類(金属・状態)によって価格や可否が異なる

ホイールは売却できる可能性も

状態の良いアルミホイールであれば、リサイクルショップや中古パーツ店で買い取ってもらえる可能性があります。

1本数百円〜数千円での買取が見込めるケースもあるため、タイヤと一緒に処分する前に、ホイール単体での買取査定を受けてみるのも良いでしょう。

処分時のワンポイント

ホイール付きタイヤの処分は、「そのまま出せばいい」と思いがちですが、分別や追加費用が発生することを念頭に、早めに準備・確認を行うことが大切です。

  • ホイールの有無は事前に業者へ伝えること
  • できる限りホイールを自分で取り外しておくと費用を抑えられる
  • 鉄製かアルミ製かも価格に影響する

まとめ

タイヤは「適正処理困難物」とされ、家庭ごみでは処分できないため、専門の引き取り先に依頼する必要があります。

ガソリンスタンドやカー用品店、整備工場、産廃処理業者、不用品回収業者など、さまざまな場所で対応しており、それぞれに料金や対応範囲の違いがあります。

特にホイール付きタイヤは処理が複雑になり、追加料金がかかることもあるため、事前の確認が重要です。

処分方法を間違えると不法投棄とみなされるリスクもあるため、正しい手順での処分が求められます。

自分にとって一番手間が少なく、費用も納得できる方法を選んで、安全・確実に不要なタイヤを処分しましょう。

激安タイヤ通販の決定版!

タイヤはインチが大きいほど高くつくものです。

激安タイヤをお考えでしたら、 通販実績No1・顧客満足度99.5%の「オートウェイ(AUTOWAY)」がおすすめです。

オートウェイでタイヤを購入するメリットは次の通りです。

  • 年中無休
  • 年間210万本以上のタイヤ販売実績
  • 最短1日~2日の短期納品
  • 送料無料!(沖縄のみ1本500円(税別)
  • タイヤを直送可能な取付店がある

1941年創業以来、1999年よりタイヤの通信販売を開始してから、通信販売での累計販売本数が1,900万本を販売するオートウェイなら、きっと満足すること間違いなしです。

  • この記事を書いた人

CARティーチャー

車好きな者達が集まって作っているサイトです。 こんな情報が欲しいなど、どんどんコメントいただければ幸いです。

-スタッドレスタイヤ, タイヤ

S