履歴書の免許・資格欄には、どのように運転免許を記載すればよいのでしょうか?
特に「AT限定免許」を持っている場合、記入の仕方によっては採用担当者に誤解を与えることもあります。
例えば、「普通自動車免許」とだけ記載すると、「マニュアル車(MT)も運転できるのでは?」と判断される可能性があります。
そのため、AT限定の場合は必ず明記することが重要です。
また、AT限定解除をした場合は、どのように履歴書へ記載するべきか迷う人も多いでしょう。
ここでは、免許・資格欄の正しい書き方、AT限定免許の正式な記入例、AT限定解除後の書き方、そして複数の免許を持っている場合の記載方法まで詳しく解説します。
履歴書の免許・資格欄の正しい書き方
履歴書の「免許・資格」欄は、応募者のスキルを証明し、採用担当者が判断する重要な要素の一つです。
特に運転免許は、職種によって評価が大きく変わるため、正しく記載することが求められます。
ここでは、免許・資格欄の正しい書き方を詳しく解説し、間違いやすいポイントもあわせて紹介します。
📌 基本ルール
履歴書の免許欄を記入する際の基本ルールは以下の通りです。
項目 | 記載ルール |
---|---|
免許の正式名称 | 省略せずに記載する(例:「普通自動車第一種運転免許(AT限定)」) |
取得年月 | 免許証に記載されている交付年月を記載(和暦・西暦は統一) |
免許の記載順 | 運転免許を最初に記入し、他の資格をその後に並べる |
「取得」や「合格」 | 免許には「取得」、資格には「合格」や「認定」を使用する |
最後に「以上」を記入 | 免許・資格の記載が終わったら、右端に「以上」と記載する |
🚫 間違った記載例
履歴書でよくある記載ミスを紹介します。以下のような間違いを避けるようにしましょう。
❌ 略称を使ってしまう
「普通免許(AT)」✖ → 「普通自動車第一種運転免許(AT限定)」〇
❌ 取得年月を記載しない
「普通自動車第一種運転免許(AT限定)」✖ → 「2020年4月 普通自動車第一種運転免許(AT限定)取得」〇
❌ 記載順がバラバラ
「簿記3級、普通自動車第一種運転免許(AT限定)」✖ → 「普通自動車第一種運転免許(AT限定)、簿記3級」〇
AT限定の運転免許の正しい書き方
履歴書に運転免許を記載する際、「AT限定免許」は必ず明記する必要があります。特に、運転が業務に関わる職種(営業職、ドライバー職、配達業など)では、AT限定かどうかが採用に影響することもあります。
ここでは、AT限定免許の正しい書き方、間違いやすいポイント、AT限定解除後の記載方法について詳しく解説します。
🏁 AT限定は必ず明記する!
「普通自動車免許」とだけ記載すると、マニュアル車(MT車)も運転できると勘違いされる可能性があります。
採用担当者に誤解を与えないためにも、「AT限定」と明確に記載しましょう。
また、業務でマニュアル車を使用する職種では、AT限定免許では応募条件を満たさない場合もあります。
そのため、求人内容を確認し、履歴書には正確な情報を記入することが重要です。
📄 AT限定免許の正式な記入例
履歴書にAT限定免許を記載する際の正しい例を紹介します。
取得年月 | 記載例 |
---|---|
2020年4月 | 普通自動車第一種運転免許(AT限定)取得 |
📝 ポイント
✅ 「普通免許(AT)」のような省略はNG! 正式名称で記載する
✅ 取得年月を正確に記載する(免許証の交付日と一致させる)
✅ 「取得」と記載することで、正しく取得済みであることを伝える
AT限定を省略すると…
もし「普通自動車第一種運転免許」とだけ記載すると、採用担当者は「MT車の運転も可能」と誤認してしまう可能性があります。
📌 間違った記載例(NG)
❌ 2020年4月 普通自動車第一種運転免許取得
(AT限定かどうかが分からないため、MT車も運転できると誤解される)
📌 正しい記載例(OK)
✅ 2020年4月 普通自動車第一種運転免許(AT限定)取得
(AT限定であることを明確に伝えられる)
特に、トラック運転手・営業職・配達業などの職種では、AT限定の有無が採用に影響することがあるため、履歴書に正確に記載しましょう。
AT限定解除をした場合の書き方
AT限定を解除すると、履歴書の記載内容も変更する必要があります。
AT限定解除とは、教習所や試験場で「AT限定解除審査」を受け、合格することで、マニュアル車(MT車)の運転が可能になることを指します。
✅ AT限定解除のポイント
運転免許の種類が変わるわけではなく、限定が解除されるだけ
履歴書には「限定解除」と記載することで、変更があったことが伝わる
📌 AT限定解除後の記載例
取得年月 | 記載例 |
---|---|
2020年4月 | 普通自動車第一種運転免許(AT限定)取得 |
2023年6月 | 普通自動車第一種運転免許 限定解除 |
📝 ポイント
✅ AT限定で取得したことを記載し、その後「限定解除」したことを明記する
✅ 「普通自動車第一種運転免許 限定解除」とすることで、MT車も運転可能であることを明確に伝えられる
✅ 取得年月を免許証の交付日と一致させる
📌 間違った記載例(NG)
❌ 2023年6月 普通自動車第一種運転免許取得
(これでは、最初からMT車も運転できる免許を持っていたように誤解される)
AT限定解除の流れ
AT限定を解除するためには、以下の手順を踏む必要があります。
1️⃣ 教習所で「AT限定解除コース」を受講(4〜6時間の技能教習)
2️⃣ 運転免許センターで「限定解除審査」を受験(実技試験のみ)
3️⃣ 試験に合格すると、新しい免許証が発行される(「AT限定」の記載がなくなる)
📌 AT限定解除の注意点
実技試験のみのため、学科試験は不要
試験は教習所に通わず「一発試験」でも受験可能(ただし、合格率は低め)
限定解除後は、新たな免許更新の必要はなく、次回の通常更新までそのまま使用可能
複数の免許を持っている場合の履歴書の書き方
複数の運転免許を持っている場合は、取得順に記載し、読みやすく整理することが大切です。
免許の種類が増える場合は、以下のルールに従って記載しましょう。
- 取得順に並べる(最新の免許を上にしない)
- 正式名称で書く(略称は避ける)
- 免許の種類が多い場合は「その他」などでまとめる
取得年月 | 記載例 |
---|---|
2018年7月 | 普通自動車第一種運転免許(AT限定)取得 |
2020年10月 | 普通自動二輪車第一種運転免許取得 |
2022年3月 | 準中型自動車第一種運転免許取得 |
🔍 ポイント
✅ 取得順に整理する
✅ 免許ごとに正しい正式名称を記載する
✅ 免許の種類が多い場合は、関連性の高いものを優先して記載
ドライバー職に応募する場合
運転免許が求められる職種では、保有している免許の種類が採用の判断材料になります。
そのため、履歴書に記載する際は、応募職種に関連の深い免許を優先的に上位に記載するのが効果的です。
以下は、ドライバー職向けに適した免許の記載例です。
取得年月 | 免許の種類 |
---|---|
2020年4月 | 普通自動車第一種免許(AT限定) |
2022年7月 | 中型自動車免許 |
✅ ポイント
- 事務職や営業職よりも、運転業務の頻度が高い職種では、普通自動車免許の記載が必須になります。
- 運転できる車両の種類によっては、中型・大型免許の取得が必要な場合もあるため、保有している免許を明確に記載しましょう。
- AT限定の場合は、業務でマニュアル車を使用する可能性があるかを事前に確認することをおすすめします。
バイク便の仕事に応募する場合
バイクを使用する仕事(バイク便・デリバリー・郵便配達など)では、原付免許や自動二輪免許の有無が採用の可否に大きく影響します。
特に、普通自動車免許のみではバイクの運転ができないため、適切な免許の記載が求められます。
以下は、バイク便などの仕事に適した免許の記載例です。
取得年月 | 免許の種類 |
---|---|
2018年3月 | 原動機付自転車免許 |
2022年7月 | 大型自動二輪免許 |
✅ ポイント
- 原付免許だけでは50cc以下のバイクしか運転できないため、125cc以上のバイクを運転する場合は小型自動二輪免許や普通自動二輪免許が必要になります。
- デリバリー業務などでは、大型二輪免許を持っていると優遇されるケースもあるため、所持している免許はしっかりアピールしましょう。
- 自転車配達とバイク配達の両方が可能な求人では、自動二輪免許の有無で業務範囲が変わるため、履歴書で明確に記載することが重要です。
資格欄が足りない場合の対処法
履歴書の資格欄に収まりきらない場合は、次のように工夫すると簡潔にまとめられます。
「その他」にまとめるもしくは 「別紙参照」とするが有効です。
取得年月 | 免許・資格 |
---|---|
2015年4月 | 普通自動車第一種免許(AT限定) |
2017年8月 | 大型自動二輪免許 |
2019年6月 | 中型自動車免許 |
- | その他(けん引免許、大型特殊自動車免許) |
まとめ
履歴書に運転免許を記載する際は、正式名称を使用し、AT限定の有無を明確にすることが重要です。
誤解を与えるような記載をすると、必要なスキルを持っていないと判断される可能性もあります。
特に、ドライバー職や営業職など運転業務がある職種では、免許の種類が採用可否を左右することもあるため、適切に記載することで強みをアピールできます。
また、資格欄が足りない場合の対処法や、応募職種に合わせた記載の工夫も役立ちます。
履歴書の書き方ひとつで、印象は大きく変わります。
正確で分かりやすい記載を心がけ、自分の持つ資格やスキルをしっかり伝えましょう。
激安タイヤ通販の決定版!
タイヤはインチが大きいほど高くつくものです。
激安タイヤをお考えでしたら、 通販実績No1・顧客満足度99.5%の「オートウェイ(AUTOWAY)」がおすすめです。
オートウェイでタイヤを購入するメリットは次の通りです。
- 年中無休
- 年間210万本以上のタイヤ販売実績
- 最短1日~2日の短期納品
- 送料無料!(沖縄のみ1本500円(税別)
- タイヤを直送可能な取付店がある
1941年創業以来、1999年よりタイヤの通信販売を開始してから、通信販売での累計販売本数が1,900万本を販売するオートウェイなら、きっと満足すること間違いなしです。