※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。

カー用品

車にゴキブリ!? 放置すると危険な理由と今すぐできる対策

2025年4月2日

車 ゴキブリ

夜に車に乗ろうとしたとき、ふと足元を見たら黒い影がササッ。

そんなゾッとする体験をしたことがある方もいるのではないでしょうか。

家の中と違って、車内でゴキブリに出会うなんて予想外ですよね。

しかし、実際には、ゴキブリにとって車も快適な住処になり得るのです。

放っておくと繁殖したり、配線をかじられて故障の原因になるケースも。

ここでは、車内にゴキブリが侵入する原因から、正しい駆除方法、やってはいけないNG対策、さらに再発防止のポイントまで詳しく解説します。

愛車を守るための実践的な情報を、わかりやすくお届けします。

 なぜ!? 車内にゴキブリが出る意外な原因とは

車は一見密閉されているように見えますが、実はゴキブリにとって侵入しやすく、居心地の良い環境でもあります。

ここでは、車内にゴキブリが発生する意外な理由を明らかにします。

ゴキブリが車に入る主な経路

ゴキブリの成虫なら5mm、幼虫なら0.5mmの隙間があれば侵入可能です。

車には見落としがちな隙間が多く、気づかないうちに侵入されていることがあります。

  • エアコンの吸気口・排気口
  • ドアや窓のゴムパッキンの隙間
  • 車体下部の配線穴・排水口
  • ドアを開けた瞬間の飛び込み
  • 荷物(ダンボールや植木など)を通じた持ち込み

ゴキブリが車内に居つく理由

車内は密閉されていて静かで、ゴキブリにとって「安全・温暖・エサあり」という快適な環境が整っています。

以下のような状態があると、巣として定着する可能性が高まります。

要因内容
食べかすパンくず・お菓子・飲み物のこぼれなど
湿気フロアマット下、カーペット内部などに溜まりやすい
人の気配がないしばらく使っていない車や夜間駐車が多い車は要注意
段ボールや荷物卵や成虫が潜んでいる可能性あり

種類で対処も変わる?車内で見かけるゴキブリの特徴

一口にゴキブリと言っても、種類によって大きさ・習性・繁殖力が異なります。

対策の精度を高めるために、車内で見かける代表的なゴキブリの特徴を押さえておきましょう。

車内でよく見かけるゴキブリの種類

それぞれの種類によって行動パターンが異なるため、種類を見分けられるとより的確な駆除が可能になります。

種類サイズ・色特徴
クロゴキブリ3~4cm・黒屋外から侵入しやすく、動きが素早い
チャバネゴキブリ1~1.5cm・茶色小型で繁殖力が高く、巣がある可能性大
ワモンゴキブリ4cm以上・光沢あり大型で飛ぶこともあり、暖かい場所を好む

見つけたら即行動!正しいゴキブリ駆除のステップ

1匹でも見かけたら油断禁物。巣や卵が存在する可能性があるため、迅速かつ適切に対処する必要があります。

ここでは、駆除の基本ステップを丁寧に解説します。

ステップ1:まずは冷静に場所を特定する

見つけた瞬間に慌てて叩いたりすると、見失ってしまうことがあります。

まずは落ち着いてゴキブリの動きや潜伏場所を確認しましょう。

ステップ2:適切なアイテムで駆除

車内で使用する道具は、家庭用とは異なる注意が必要です。

人体や車の内装に配慮したグッズを使いましょう。

  • 粘着トラップ(シート下・トランクなどに設置)
  • ベイト剤(巣や通り道に設置)
  • スプレー(見つけたときの緊急対応用)

ステップ3:「これって巣かも?」繁殖のサインを確認

繁殖が始まっているかどうかを見極めることは、次のアクションの大きな判断材料になります。

以下のような兆候があれば要注意です。

  • カプセル型の卵(楕円形・茶色)が見つかる
  • 小さな黒いフンがシートの隙間などに落ちている
  • 数日で複数回ゴキブリを見かけた

季節ごとの注意点も忘れずに!

ゴキブリは季節によって行動範囲や繁殖のスピードが変わります。

夏は特に活発ですが、春や秋も産卵・孵化が進みやすい時期です。

冬も車内が暖かければ活動していることがあります。

季節特徴対策のポイント
活動のピーク夜間の出没に注意・駆除は即実行
春・秋卵の孵化が増えるベイト剤や粘着シートを活用
暖房車内では生き延びる清掃と予防グッズで環境を整える

絶対NG!車内でやってはいけない駆除法

効果がありそうに見えて、実は車内では逆効果になってしまう対処法もあります。

誤った方法は健康や車へのダメージにつながることもあるので、ここでチェックしておきましょう。

車内で避けるべき駆除方法

以下は車内で使ってはいけない駆除方法です。

密閉された空間だからこそ、慎重に選ぶ必要があります。

NG行動理由
燻煙剤(バルサン等)の使用火災・化学成分の残留・機器への影響のリスクあり
強力な殺虫スプレーの大量使用呼吸器への悪影響・臭いがしばらく残る可能性
ベイト剤の設置ミス通り道に設置しないと効果が出にくく逆効果になることも

再発防止!ゴキブリを寄せ付けない予防策

駆除できても、それを維持しなければ再侵入されてしまいます。

ゴキブリが近づかない車内を作るためには、日常的なメンテナンスと予防策が不可欠です。

車内を清潔に保つ

食べかすやゴミを残さないことが、もっとも基本で効果的な対策です。

以下の習慣を徹底しましょう。

  • 飲食後は必ず掃除
  • シート下やトランクの隅も掃除機をかける
  • 除菌シートで定期的に内装を拭く

防虫グッズを上手に活用

防虫グッズは、設置場所とタイミングが大切です。

効果を最大化するには、ゴキブリの通り道を意識して配置します。

グッズ設置場所特徴
ベイト剤(ブラックキャップ等)シート下・コンソール裏無臭・持続性が高い
ハーブ系忌避剤ドアポケット・トランク香り付きでゴキブリが嫌がる

そこで、おすすめのゴキブリ防虫グッズをご紹介いたします。

ブラックキャップ

ブラックキャップ

小さな設置スペースにも対応。置くだけで、ゴキブリの巣ごと駆除が狙えます。

  • 価格:815円(税込)12個入り
  • サイズ:直径約30mm × 高さ15mm(1個あたり)
  • 特徴
    • ゴキブリが好む成分入りの毒餌で巣まで駆除。
    • 無臭で車内の匂いを気にせず設置可能。
    • ベタつかず、シート下やコンソールに置くだけの手軽さ。
  • おすすめポイント
    • 1度設置すれば約半年効果が持続。
    • ベイト剤なので、姿を見なくても駆除できる。
    • 車内に薬剤をまかずに対処したい人に最適。

ゴキブリムエンダー

ゴキブリムエンダー

植物由来の成分で、ゴキブリが嫌がる空間を作るミストタイプの忌避スプレー。

  • 価格:1,063円(税込) 40プッシュ分
  • サイズ:幅38mm × 奥行38mm × 高さ160mm
  • 特徴
    • 天然ハッカ・ユーカリオイルを使用した低刺激処方。
    • 煙が出ないので、密閉空間の車でも使いやすい。
    • ゴキブリの出そうな場所にピンポイント噴霧が可能。
  • おすすめポイント
    • 子どもやペットが乗る車でも安心して使える。
    • 爽やかな香りで車内の消臭効果も。
    • 手軽に持ち運べるコンパクトサイズ。

虫コナーズ 車用

Kawaii Select

車内に吊り下げるだけで、長期間虫除け効果を発揮します。

  • 価格:788円(税込)2個セット
  • サイズ:幅119mm×奥行42mm×高さ190mm
  • 特徴
    • 助手席側のサンバイザーに挟むだけで、車内への虫の侵入を防ぎます。
    • フラワーモチーフを採用した華やかなデザインで、車内のインテリアにもマッチします。
  • おすすめポイント
    • 取り付けが簡単で、工具不要。
    • デザイン性が高く、車内の雰囲気を損なわない。
    • 無香料タイプで、香りが気になる方にも適しています。

長期保管の車には事前準備を

長期間乗らない車は、ゴキブリにとって最高の巣になってしまいます。

そうなる前に、下記のような対策をしておきましょう。

  • 車内を徹底清掃してから保管する
  • 除湿剤・ベイト剤・忌避剤を同時に設置
  • 定期的にドアを開けて換気する

まとめ

車内のゴキブリは「1匹くらい…」と油断していると、気づかないうちに繁殖し、健康被害や車の不具合につながるリスクもある厄介な存在です。

ゴキブリはわずかな隙間や荷物からも簡単に侵入し、飲食物の残りや湿気の多い場所を好んで定着します。

だからこそ、侵入を防ぐための日頃の清掃と、駆除後の予防対策が何よりも大切です。

今回ご紹介したように、正しい駆除ステップを踏み、ベイト剤やハーブ系忌避グッズを活用することで、車内の清潔と快適さを保つことができます。

もしも1匹でも見かけたら、それは「見えない複数」のサインかもしれません。

早めの対処と継続的な予防で、ゴキブリゼロの快適カーライフを目指しましょう。

激安タイヤ通販の決定版!

タイヤはインチが大きいほど高くつくものです。

激安タイヤをお考えでしたら、 通販実績No1・顧客満足度99.5%の「オートウェイ(AUTOWAY)」がおすすめです。

オートウェイでタイヤを購入するメリットは次の通りです。

  • 年中無休
  • 年間210万本以上のタイヤ販売実績
  • 最短1日~2日の短期納品
  • 送料無料!(沖縄のみ1本500円(税別)
  • タイヤを直送可能な取付店がある

1941年創業以来、1999年よりタイヤの通信販売を開始してから、通信販売での累計販売本数が1,900万本を販売するオートウェイなら、きっと満足すること間違いなしです。

  • この記事を書いた人

CARティーチャー

車好きな者達が集まって作っているサイトです。 こんな情報が欲しいなど、どんどんコメントいただければ幸いです。

-カー用品