※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。

免許関連

免許 減点のしくみ|何点で免停?いつ消える?リセット条件

免許 減点

「いつの間にか免許の点数が減っていた…」「この前の違反、どれくらいの減点になるの?」

日常の中で、思わぬタイミングで交通違反をしてしまうことは誰にでもあり得ます。

でも、具体的に「どんな違反が何点?」という仕組みを知らないまま運転していませんか?

知らず知らずのうちに点数が積み重なり、気づいたときには免停ラインを超えていた…なんてことも。

今回は、免許の減点について、分かりやすく解説していきます。

違反をしないことが一番ですが、万が一のときに備えて、正しく知っておくことが大切です。

【結論】何点で何が起きる?

まずは「自分はいまどの位置か」を最短で確認しましょう。

下の表は、直近の違反から遡って過去3年の累積点と、前歴(過去3年の免停・取消回数)によって決まる処分の目安です。

細かな例外はありますが、日々の運転ではこの基準を押さえておけば迷いません。

前歴なし(過去3年に免停・取消なし)

最も該当者が多いところですね。

違反点はゼロから加算され、6・9・12・15点が大きな節目になります。

いまの合計がどのレンジにあるかを見て、免停に入るのか/まだ猶予があるのかを判断します。

累積点数処分期間の目安
6〜8点免許停止30日
9〜11点免許停止60日
12〜14点免許停止90日
15点以上免許取消欠格期間あり(再取得まで停止)

前歴あり(代表的な目安)

過去3年に免停・取消の処分歴(前歴)がある場合は、同じ点数でも処分が重く・早くなります。

下は代表的な目安で、実務では点数帯ごとに停止日数が延びる傾向です。

「少点数でも処分に届く」ことをまず意識してください。

前歴累積点数の目安処分期間の目安
1回4〜5点免許停止60日
1回6〜7点免許停止90日
1回8〜9点免許停止120日
1回10点以上免許取消欠格期間あり
2回2〜3点免許停止90〜120日
2回4点以上免許取消欠格期間あり
3回以上2〜3点免許停止120〜150日
3回以上4点以上免許取消欠格期間あり

補足:点数は「最後の違反日の翌日から1年間」無事故・無違反で過ごすと、それより前の点は合算対象外になります(ただし累積の判定は原則“過去3年”が母集団)。

点数の累積とリセット(1年/3年)

違反点数はゼロから加算され、過去3年間で累積した合計点によって処分が決まります。

ただし、最後の違反日の翌日から1年間を無事故・無違反で過ごすと、それより前の点は合算対象外になる優遇があります。

基本ルール

基本的な点数ルールは以下になります。

  • 累積の母集団:原則は過去3年分の合計で判定。
  • 1年リセット:最後の違反日の翌日から1年間無事故・無違反なら、それ以前の点は合算しない扱いに。
  • 軽微違反の特例:1〜3点の違反だけで、違反前に2年無事故・無違反だった場合、違反後3か月無違反で優遇される枠あり。
  • 複数違反の扱い:同一機会は高い方+付加、別機会ならそれぞれ加算と考えるのが基本。

「1年」はどこから数える?

最後に違反した日の翌日から数え始めます。

ここを勘違いすると「もう1年経ったのにゼロにならない」と感じがち。

カレンダーで翌日スタートを意識しておくと混乱しません。

時系列出来事点数の扱い
4月10日2点の違反累積2点に
7月5日3点の違反累積5点(2+3)
7月6日〜翌年7月5日無事故・無違反を継続7/06から1年達成で、7/05より前の点は合算対象外へ
翌年9月1日新たに2点の違反この時の判定は、過去3年のうちリセット後に発生した点だけで判断

軽微違反(1〜3点)だけの特例

  • 条件1:違反前に2年無事故・無違反。
  • 条件2:違反は1〜3点だけ。
  • 条件3:違反後3か月無事故・無違反。

上を満たすと、当該違反点は累積に加算対象外として扱われる優遇があります。

軽微でも反復すると対象外にならないので、「繰り返さない」が鉄則です。

よくある減点例

ありがちな減点例をまとめてみました。

積み上がりやすい“よくある違反”

一つ一つは軽く見えても、毎日の運転でじわじわ増えていくタイプです。

通勤ルートや生活圏で起きやすい場所・タイミングを知っておくと、先にブレーキを踏めます。

まずは「止まる・見える・触らない」の3つを意識して、表で要点を確認してください。

内容点数の目安どこで起きやすいかポイント
信号無視2点右左折時・早朝深夜の見通し良い交差点「黄色は注意、赤は停止」。黄→赤の切り替わりでの無理は控える。
一時停止違反2点住宅街の十字路・見通しの悪いT字路停止線で完全停止→左右確認。徐行は停止ではない。
携帯電話の保持など3点渋滞中・信号待ちのつもりで操作停止中でも取られることあり。ホルダー+音声操作で“手放し”。
歩行者妨害(横断歩道)2点信号のない横断歩道・スクールゾーン渡ろうとする歩行者がいれば必ず止まる。
踏切不停止・安全確認不足2点遮断機が上がっている時間帯停止・左右確認・窓少し開けて音確認までセットで。
通行帯違反・進路変更違反1〜2点合流・分岐の手前標識と路面矢印を早めに確認。ウインカーは余裕を持って。
シートベルト装着義務違反1点近距離移動・後席の油断全席装着。子どもは適切なチャイルドシート。

これだけは絶対ダメ(重いもの)

一度の違反で一気に重い処分に近づくものです。

言い訳がきかない種類なので「やらない前提」のルールを自分に課しておくのが安全です。

迷ったら“運転しない”を選ぶのが正解です。

内容点数の目安ひとこと
酒気帯び(軽い方)13点飲む日は鍵を持たない・車を動かさない。代行や公共交通を前提に。
無免許運転25点更新切れも要注意。期限前に余裕を持って手続き。
あおり運転に当たる行為事案次第車間詰め・幅寄せ・急ブレーキ誘発は絶対NG。ドラレコで自衛も。

組み合わせで一気に届く“あるある”

「たまたま重なった」で一気に停止ラインへ、というケースです。

小さな違反でも続いたり、同じ日に重なると一気に点が増えます。

前回の違反日から間隔を空ける意識が、結果的に最大の防御になります。

  • 信号無視(2)+携帯保持(3)=5 → もう1〜2点で停止に入る。
  • 一時停止(2)を短期間に2回=4 → 前歴ありならこの時点でも停止の可能性。
  • 速度超過(2)+通行帯違反(1〜2) → クセで出やすい組み合わせ。標識と路面表示を早めに確認。

「今日は注意が足りない」と感じたら、目的地に着くまで“慎重モード”で走る。無理をしないだけで、加点の芽をだいぶ摘めます。

累積点数の確認方法

自分の累積点数を確認するには、以下の手順で「累積点数等証明書」を取得します。

手続きの流れ

  1. 運転免許センターに申請書を提出。
  2. 手数料を支払う(500円程度)。
  3. 当日または後日、証明書を受け取る。

累積点数等証明書の見方

証明書には、現在の累積点数と過去の違反内容が記載されています。

まとめ

免許の減点制度は、ただの数字の積み上げではありません。

違反内容や回数によって処分の重さが変わり、場合によっては生活に大きな影響を与えることもあります。

「一度きりの違反だから…」と油断せず、点数や前歴の管理を意識することで、事故や免停を未然に防ぐことができます。

今回の内容を参考に、自分の運転を見直すきっかけにしてみてください。

安全運転は、自分と周りの大切な人を守る第一歩です。

激安タイヤ通販の決定版!

タイヤはインチが大きいほど高くつくものです。

激安タイヤをお考えでしたら、 通販実績No1・顧客満足度99.5%の「オートウェイ(AUTOWAY)」がおすすめです。

オートウェイでタイヤを購入するメリットは次の通りです。

  • 年中無休
  • 年間210万本以上のタイヤ販売実績
  • 最短1日~2日の短期納品
  • 送料無料!(沖縄のみ1本500円(税別)
  • タイヤを直送可能な取付店がある

1941年創業以来、1999年よりタイヤの通信販売を開始してから、通信販売での累計販売本数が1,900万本を販売するオートウェイなら、きっと満足すること間違いなしです。

  • この記事を書いた人

CARティーチャー

車好きな者達が集まって作っているサイトです。 こんな情報が欲しいなど、どんどんコメントいただければ幸いです。

-免許関連